このブログを検索

2011/02/13

iMac(27)をMacBookAirの外部ディスプレイとして使う

iMac(27)をMacBookAirの外部ディスプレイとして使う

こちらの記事によると27インチモニターを搭載したiMacはMiniDisplayPortを搭載した他のマシンの外部モニターとして使用できるという事が書かれている。

これ、iMac購入時から気になっていた機能なのですが、ついに念願かなって実現させることができました。
用意したものはこのケーブル。
用意したケーブル(非純正品)BLKIN/ MinDisplayPort to MDP
このケーブルをiMacの背面にあるMDPポートに接続します。
次に、MacBookAirの右側面にある、MDPポートに接続すると…
MacBookAirのモニター出力がiMacに投影される
iMac側のキーボードで「Command+F2」キーを押下することにより表示させるターゲットを切り替えできる。

上の写真はミラーモードにしたものですが、いわゆ拡張モードにすればiMac側の広大な解像度をそのまま享受できる訳だ。

それにしてもAppleは外部モニターを高価な価格で販売しているのに、それと同
等の機能をiMac27に持たせちゃうなんてね。これはもの凄くお得な使い方だよな。
MacMiniも繋げられるでしょ。 

ただ難点はiMacは起動されてないといけませんけどね。

えっ? なんで自分がMBAを持っているのかって? (^_^;)
誕生日のプレゼントですw
MacBookAir 11インチ

3 件のコメント:

  1. この逆、つまりMBAをiMacのサブディスプレーとして使用できるものなのでしょうか…?

    返信削除
  2. それは駄目みたいです。
    サブではなく全くの同一表示でいいなら、画面共有を使えばMBA上でiMacの画面を見ながら操作できます(当然逆も出来るわけです)

    返信削除
  3. そうですか〜残念です。ありがとうございました。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。