このブログを検索

2014/03/13

iPhone 5S を発注しました

iPhone 5S を発注しました。

キャリア紐付きではなくて、Appleからダイレクト購入のSIMフリーiPhone 5Sです。

入れるSIMカードは、国内では昨年契約したdocomoのXi と
上海に行った時に使用する、現地で購入したプリペイドSIMです。
 #Androidスマートフォンで契約したSIMであっても、
 #SIMフリーiPhone 5s/5cに刺して利用することができます。
 #さらにSPモードメールも利用可能です

ちなみに、私のではなく妻のものです(T_T)

私は、公にはまだiPhone4Sです。




手元に、昨年の春に一括0円で頂いたiPhone5があります。
(毎月315円程お支払いして、宅内専用Wi-Fiメインで使用しております)


このiPhone5の回線に対して、先ほど au からMNP予約番号を取得しちゃいました。


この週末、ヨドバシカメラにいってどんなお得セールをやっているのか
確認してこようと思います ( au → docomo )
一括0円とかやってないでしょうかね~  もしくは昨年のようにCBP 4万とか5万とか。



そうそう、Androidスマホは、SIMの形状が「マイクロSIM」です。
iPhone 5s/5cは「ナノSIM」を採用しているので、このままでは入りませんので…
SIMのサイズをあわせる必要があります。

ドコモショップにいくとSIMの交換(再発行)をしてくれますが、手続きに2100円掛かるのね。

他に方法はというと、自分で切断する という荒業があります。

  1. SIMカッターを使用する(amazonで買えるよ)
  2. 自分で小さく切る
  3. docomoショップに交換を依頼する
1の方法出やると、打ち抜いた外枠がアダプターとして使用できる可能性がある。
2の方法は見てくれ悪いけど、これでで試してみて、失敗したら3にするのがよろし。

→いらないマイクロSIMで練習しましたが、見事に失敗しました。 自信なくしたので素直にdocomoショップに行きますわ (T_T)


=翌日=

docomoショップで交換してもらいました。 それをiPhone5Sに装着してセットアップ開始。
APN設定はすることなくspモードで接続されます。  それから、docomoで普通にiPhoneを契約すると、パケット通信プランがiPhone専用のそれになるのですが、今回のようにAndroid xiから持ってきた場合は今まで契約していたパケホーダイ.ライトが継続できるみたいです。  妻用はこれでオーケー。

実は自分用のiPhone5Sも用意してあって、それもセットアップします。

娘にはSIM無しだけどiPhone 5  渡して、テザリング経由で利用してもらいますよ。








0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。