このブログを検索

2016/02/29

2.29時点の状況  この部分の処理はどうするの?→回答きた

昨夜から今朝にかけてまた雨が振りましたね。

朝方はやんでいたので、現場にいってみたら、どうやら昨日は塗装が始まったようで、家全体が養生シートに覆われていて外からは見えなくなっていました。

外壁は中間塗りが終わったような状態でした。


で、屋内へ。 さすがに防水工事も終わっているから雨漏りは無いなと思いつつ、既に配管も済んでいるような状態だったので、ケーブルの種類とかみていると・・・


LANとTV

何やらポタッポタッと音がする。

音のする方に行ってみると、一部床面が濡れていて、このような状態になっていました。

左のカットは天井部分から出ている配管
右はその下にある床
これよこれ
屋根にある排水口のダクトが、2Fの天井に抜けてきているのですが、その先に蓋がしてあり、その蓋の部分から水滴が垂れてきているという状況です。

周囲の壁を見渡してみても、この排水ダクトが何処に繋がる予定なのかわかりません。
もしかしてこのまま蓋して終わらせるつもりってことは無いよな?

早速問い合わせメールを。

雨降りの翌日にいってみてよかった。 晴れていたら気が付かなかった。


と書き上げたところで、公式回答がきました。

頂いた写真の蓋があるこのキャップは、屋上からの雨水隠蔽配管の入口となります。 本日、下部を連結をさせて頂きました(黒い管です)
この管には連結する本日まで屋上の雨水をキャップ止めしております。 水滴は、外との温度差により管の底にたまった水が結露して水滴が落ちた可能性が高いです。天井の配管周りの断熱材やへーベル版は濡れておりませんでしたので、屋上からの漏水などではありませんので、ご安心下さい。

…^^;
凄いオチだと思うぞ。 というか、排水口の場所がここである必要性を感じないのですが設計ミスっぽいんだけど… マイナス10点w

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。