このブログを検索

2016/02/27

iMac mid2009.でWindows10を使う

iMac mid2009.でWindows10を使うためにおこなった手順を自分ようにメモ。

  1. マスター側のMacには、OS X El Capitan が入ってい状態で、BootCampを使用してWindows7を入れていました。 
  2. ディスプレイドライバの導入で問題が発生して、画面真っ黒状態になりますが、この回避方法は依然記載したとおり。
  3. Windows 側で起動。
  4. ブラウザからMSのホームページへ行ってWindows10用のISOファイルイメージをダウンロードします。
  5. ISOファイルなのでDVDに焼いてもいいですが、自分はISOファイルを仮想マウントして、そこからSetupを起動。
  6. あとはそのままセットアップが終わるのを待てば、基本的には終了。
  7. Bluetoothがエラーになるので、BootCamp側のドライバより導入。
  8. MugicMouseは基本動作するけど、センターホイール相当の機能が使うないから、ここからユーティリティソフトをダウンロード
  9. これを導入することでセンターホイール相当の操作が可能になった。

しかし当然ですがMacにはMac OSが一番です。 Windwosは遊びようです。
ただ、Windows10になり64ビットなOSになるので、搭載メモリの上限まで使えるようになる。WindowsXPなどの32ビットOSではいくら搭載しても使用されるのは3ギガまでだったから。

OSが64ビットになることで、Core2Duoでも64モードで結構いいパ感じに動作してくれている。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。