このブログを検索

2016/02/21

アコースティツクギターをもう一度

アコースティツクギターをもう一度

あれは中学2年の初夏の頃、クラスに転校生がやってきた。 帰りの方向がたまたま一緒だったってこともあり、そいつの家に帰りに寄っていくことがあり、その部屋に置いてあったギターを、初めて見て、初めて触って、興味を持ったんだ。

幸いそいつの家にはフォークギターが2本あって、1本を借りて、その日は持ち方とか基本的なことを教えてもらって、教本1冊もらって帰ったはず。

それから数日して、親戚のおじさんの家に古いクラッシックギターがあることを思い出して、おじさんに頼んで譲ってもらったのが最初のMyGuitarだった。
クラッシックギターだから指板の幅がかなり広い。弦はナイロン弦なので、長時間の練習にも指先をいたわることができたんだ。

それで最初に覚えた曲はなんだったろう? もう忘れちゃったけどコード2つの簡単なストロークだったはず。 

それからしばらくして、最初に買ったフォークギターはYAMAHAのFGシリーズだったはずなんだけど、その型番まではいまいちよく覚えていない。 でも場所は覚えていて、大和駅の近くにあった楽器屋さんでハードケースに入れて買ってきて、それは大事に使っていたな。

そいつにもらった教本と歌詞コード本を買っての独学。
だから指の置き方とか結構我流です。

よく"F"コードが押さえられずに脱落する人がいるというけど、自分はナイロン弦のクラッシックギターで練習したせいなのか、その幅広ネックになれちゃったから、フォークギターに持ち替えてからは楽々でした。 ましてやエレキギターになったらもうね。

右手はストローク、アルペジオ、スリーフィンガーあたりまではそれなりに覚えた。

最後は高校生3年の時、文化祭。 あれがギターを人前で弾いた最後だな。

あれから何十年、今でも1本だけアコースティックギターは持っている。

それに、不思議なことにコードは体が覚えているというか、忘れないね、いまからスクラッチで覚えろって言われても無理なんじゃないかな? そういう意味でも若いってのは素晴らしいよ。

今はマンション住まいでギターを弾くことも気にしちゃうけど、一戸建てに引っ越ししたら、まずは思い切り鳴らして外にどのくらい音漏れするのか試してみよう。
おそらくそれほど漏れはしないと思う。 そしたらまた最初から練習をしようかな。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。