このブログを検索

2013/09/07

カブ110 キャンプ ツーリング 若杉楽園キャンプ場 <下見編>

今日も曇り空、いつ降りだしてもおかしくない感じだったけど「若杉楽園キャンプ場」の下見を兼ねて行ってみました。

走り出したら早速雨です。

途中で気力負けしそうになったけど、頑張って行ってみようと走り続けること1時間位、
若杉山に入ると細いワインディングロードで登る山頂にキャンプ場はありました。

途中、ナビが示した道路(どうみても遠回りなルートだけど)が路肩の土砂崩れで通行止めになってましたが、本来はここ通らない道だから。。

今日は誰もいませんでした、逆に誰もいないと夜はちっと寂しいかも。
でも、星とか綺麗にみれそうだよ。


グリーンエリアにテント貼るのかな?

この日は誰もいなかった

晴れていたらいい景色なんだろうな



記念写真



晴れることが確約された週末にきてゆっくりしたいです。 
近くに「若杉の湯」という施設もありましたから、お風呂もはいれそう。



ガソリン高騰


久し振りに給油した気がするんだけど、記録によると前回は8月20日だったのか。


レギュラーガソリン代がリッター161円って、クルマを日常的に使っている方々には厳しい状況が続きます。
ガソリン(とうか原油)はやがて枯渇する、ということを当然のように聞かされて育ってきてますから、疑う余地もなかったんだけど、本当にそうなのでしょうかね。

もうすぐ無くなると言われて30年以上経過していますよね?

なんかオイル資本の利権確保のプロパガンダのような気がしてきています。
そもそも原油が作られる仕組みさえ、本当のことはわかっていないというのが現状だとかで、我々は古代植物などの化石燃料ということを当然のように教え込まれただけの話のようです。

無限生成物という説もあるで、そうなると空気や海水と同様に原油そのものには価値なんか無くなってしまうわけで、利権的に困る人がいっぱいいるんでしょう。
だから仮にそうだとしても真実は隠されたまま。
シリア情勢が悪化すればさらなる値上げになるでしょう、レギュラー170円台ってのも遠い先の話しじゃなさそうで、嫌だね。

ところで、福岡は神奈川と比較してガソリン価格が高いのは何故なんでしょうか。

スーパー銭湯にて


今日の印象的な話題

  • docomoからiPhoneが発売との非公式報道…本当なら主要3社から出揃うことになるのですが、iPhoneに関するサービスではソフトバンクがやはりベストだった(今はAuを使っている)と感じている。 docomoでも1年位は満足なサービス展開はできないと思うのだが。
  • 「紅の豚」放送…ジブリ作品の中ではトップ3に入る位のお気に入りだけど、やはりTVではCMが入ってしまうからDVD/BDがいい。
  • 噂でカブ110(JA07)の中古価格が高値になっているという。 最後の日本製カブということでプレミア価格になっているとか。本当かね? リトルカブならまだ旧カブ仕様+日本製でカタログにあるのにさ。