このブログを検索

ラベル 単車雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 単車雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/09/13

青春の80’s 400 空冷モデル編

 


 このような本を見つけた。表紙を飾っているのはCBX400FとZ400FX

80年代という括りになっているけど、70年代後半のCB400Fから始まる空冷400の特集だ。 

本の中で書かれているとおり、俺たちの時代は中型免許なんて縛りがあり、神奈川県には三無い運動なんてものがあり、単車の免許を取得するだけでも敷居が高かった時代(他府県はどうだったんだろう?)


 YAMAHA XJ400D 楽しい思い出をいっぱい届けてくれた当時の愛車 この単車を購入するために、学校が終わると藤沢でバイト、休みの日もバイト。 デートもこれで二人乗りしながらいろんなところに行った。 余談だけど、社会人になりクルマに乗り換えて暫くしたとき「あなたは単車の方が似合う」と言われたことが今も心に残っている・・・ まったく”青春の”なんてタイトルを付けられると、思い出すことが違った方向に行ってしまう。 

 当時は何のために単車に乗るのかの目的が曖昧だったことを、今はとても悔やんでいる。 もっともっと遠くへツーリングに行けばよかった、スーパーカブに乗るようになってから、やたら遠くに行く事が多くなったけど、XJ400Dなら楽しめた筈だったのに。 まぁしかし、高校生の財力では維持するだけで精一杯、でもそれで満足だった。 

  


こんな写真が残っていた 箱根の代官山駐車場での1枚 (デジタルリマスター版)

そして今はみんなちりぢり


2017/10/14

【小説】スーパーカブ


前々から存在は知っていましたので、気が向いたら読んでみようと思っていました。

小説「スーパーカブ」

雨の土曜日、読書の秋、Kindle版を購入してiPad mini で読み始めました





バイクに全く興味のない内気な女子高生が、走行距離500キロ、キャブ仕様のスーパーカブ50を1万円!という破格値で購入して…という話です。

まだ少ししか読み進めていませんが、同じく原付免許取得からバイクの世界に入ってきた自分も(カブではありませんでしたが)ほくそ笑むような話が展開されていて面白い感じです。


一気に読んでしまうのもつまらないし、秋の夜長にウィスキーでも飲みながら少しずつ楽しんで行きます。 





さて



明日は、カフェカブ・青山のエントリー受付ですね
まだ2回目、今年で3回目の参加ですが第21回目となる今回のカフェカブでは、
新型車両の発表もあるようですので、楽しみです。

自分は、土曜日の参加エントリーになります。





2017年10月15日
 換気扇の掃除を手伝っていたらすっかり11時を過ぎてしまい、ツイッターのフォロアーさんの書き込み通知で 「はっ!」 と思い出してエントリーしたのが11:30過ぎでした…
なんとか受付はできたようですが、出遅れ感いっぱいです。

2017/09/28

オイルを新調しました!

  スーパーカブ用のオイルを調達しました。 チェーン用のオイルで実績のあるAZですが


AZ MEO-011 4サイクルエンジンオイル バイク用 全合成 化学合成油 FULLY SYNTHETIC 4L 10W-30 SL/MA2 EG034

10W-30


 初めて使用しますので実際にどうなのかはこれからですが、悪くないという話もあるので期待しています。

 前回のオイル交換後はJA07は長野へのロングラン、C90DXも奥多摩湖までのミドルランとそれなりの距離を経ていますからね。

 さて、さて、新型となるスーパーカブのリーク写真が出てきました、やっぱりJA07の正常進化版だ。 実車を見てから、できれば試乗もしたいし、それから決めよう!




ところで、

 今週末、千代田湖キャンプ場でカブ乗りさん達の集いがあるようです、
ウ~ン、テント積んで参加したいです(先週に引き続き5時間以上のロングラン)
んが、しかし、娘の進学説明会があってですね、それが終わってから出発すると
どう考えても真夜中の到着です。 残念ですが、あきらめさんですね




-------------
2017年9月30日

オイル交換しました まずはC90DXからです。

 交換後10キロほど走りましたが、アイドルからエンジン音はかなり静かになり、シフトフィールもガチャ!という硬質な感じから少しソフトタッチに変わった感じ。 もう少し走行してみないとなんともですが、今のところ過去に入れた純正以外のオイルの中では一番いいかな。






チェーンもメンテ




2017/09/16

【Find-Out】アスレシューズライト (SG230)

 もうね、日頃の服装はワークマンの商品でほとんど事足りるようになっています。

今日はそんな中で980円のシューズをご紹介します。


【Find-Out】アスレシューズライト (SG230) 


 とにかく軽いくて、約150gしかありません。 
通気性もいいので指先の蒸れも無いし、日常用途で使うにはこれで十分です。




違和感なし

軽いし、クッションも効いているので散歩に最適


 実はこれ、先の発表会で男性向けに配布してくれたもので、
ワークマンさんからの提供品になります。  

青もいいね!



 因みに、スーパーカブに乗っている時には ↓こちらのシューズを使用しています。
セーフティシューズ(SF190)

樹脂先芯で軽い
980円

発表会に履いていったら、それも弊社の製品ですね!と、瞬時にバレました。流石ですね。


全部



2017/06/25

2017夏の服


 痩せたおかげでウエストがだぶだぶになり、ズボンの買い替えが必須な状況になっています。 今日まで、まずは仕事用のスラックスから優先的にそろえていまので、今回は私服になります。 
SALE


「エアライトSTRETCHデニムパンツ」
  広告によれば今シーズン最終入荷ということらしいので、サイズが無くなる前に先程買いに行ってきました。 こちらに詳しい記事がでています。

 ポケットが多いし、乗車スタイルでの膝のゆとりは文句なしです。 ちょっと冷たく感じる裏地もいい感じ。


軽い!




上着はこちら

昔は結構持っていたんですが、夏用のジャンパーが一着も無くなっていまして、
一緒に買ってきました。

CJ001A エアライトSTRETCH長袖ジャンパー 
 すでに通販では売り切れになっていたものです。





 


2017/06/21

辛く長い1か月でした



 パケット規制が解除されました。

 それにしても、どれだけ依存しているのか実感できる1か月でした。

 2009年、はじめてiPhone3Gを手にした時は、パケット費用はスライド制で上限4410円でした。 無制限での4410円だったのに、パケット代金節約のためにAPN設定を無効にするプロファイルを導入して過ごしていたのに。 いまじゃ逆。

 
復活!

 
 今日は大荒れの天気予報です、そろそろ雨も降り出してきそうです。

 雨の日は電車通勤はしません、バイクより濡れるから。 というかバイクの場合は
Workmanのレインコート'BIKERS'、で全く濡れません。
 
 今年の梅雨時にも活躍していただきます♪

2017/06/19

カブ乗ってません

しかし最近はカブに乗ってないです。

嫌いになったわけではありません。 

定年後の日本一周に備えて、体力つけとかなきゃ。

その日まで体力は衰えさせてはいけません。

だから歩いてます。

今日は8.7km歩きました。

これだけ歩いても消費カロリーは532kcalです。

体重は75キロを切りました。 仙人の領域まできました、神の領域まであと7キロです。(年内に達成できるのか疑問です)



さて、今週の24日(土)、25日(日)、26日(月)は我が社は3連休です。 

平日に休みがとれます。 しかも給料日の後です。


毎年この日は仲間とゴルフに行ったり、クルマや自動二輪のユーザ車検に使っていましたが、カブになってからはツーリングの日と決めてます。 (昨年は引っ越し直後だったのでどこにも行けなかったけど)

今年はどこにいこうか。 日帰りでもいいし、泊まりでもいい。


道志の温泉、箱根の温泉(天山の一休とか)、まだ行ったことのない姥子温泉とか…

楽しみです。


2017/05/07

GW・ダイジェスト

 GWも今日で終了です。 関東に於いてはいつもながらどこに行っても混雑という状況ですし、もしかしたら気候的に考えてみても、1年間の中で一番体を休めるのに適しているのがこのGWだと思います。 いや、言い訳ではなくてね。

 なので、箱根の温泉に行って、片道2時間位の距離をツーリングして、あとは自宅でのんびり静養でした。

〜GW・ダイジェスト〜

2017/05/07 江ノ島

自分的には今シーズン初モノ

箱根湯元「天山」

iPad mini4 へ機種変更

超音波内視鏡検査*初体験

脱デブ宣言

初利用:ヨドバシ・ドット・コム

夕涼み




2017/05/03

デブに幸はこないのだよ

●ゴールデンウィーク
 今朝のニュースで「ゴールデンウィーク後半は・・・」ということを宣っていたが、オイラは今日からカレンダーどおりなので後半じゃないんだよね。 と独り言を言いながら、朝一で床屋に行って、生まれて初めて床屋で「白髪ぼかし」なるものをやってもらった。 白髪ぼかしっていうけど、いわゆる髪染めですね。 色の指定ができるものじゃないから、白混じりの栗毛色の髪が、ごくごく普通の黒髪になってしまったよ。 

 でも最近は減量の甲斐もあり、昔の細身の服が着れるようになってきているし、若作りといわれようと、気分的には悪いもんじゃないな。

 ゴールデンウィークの予定? 何も決まってませんし、今日もそんなこんなで1日が終わってしまった。 この前、2泊で湯治CAMPにも行ったし、まぁ実家(宮ヶ瀬)とかにふらっと行く位かな。 


●スーパーカブ用オイル
 ヨドバシ.com を見ていたら、HONDA-G1オイルが結構お安くでているんですね、しかも送料も無料です。 送料無料で900円以下なら買わない手はないので、早速2缶発注しました。
 ここが利用している運送業者は、日本郵便のようです。 日本郵便って、不在票の問い合わせ先番号が、携帯電話からの場合、0570から始まる「ナビダイヤル」を使うというセコい対応しているでしょ。 これキャリアのかけ放題とか関係なく、普通に有料だし。 なのでPCから再配達依頼を登録して、郵便局留めにしてもらったので、明日取りに行くよ。

 と思ったら…
再配達されてきました(汗)


●iPad Air 2 機種変更
 2年経過したiPad Air 2(16G) を iPad mini 4(128G)に機種変更してきた。 登場は Air 2と同じ位だった筈だから、(と言って mini 5が出ているわけではなく、AppleとしてはiPhone-Plusとかぶる製品なので後継機種は出さないという戦略なのかも)、容量128Gなのに価格は安くなっています。  流石に16GではiCloudを利用したにしても辛いから。 
 会社の業務もCloud化が進んできているので、このくらいの大きさがいいんですね。


●MRIと超音波内視鏡検査
 人間ドックで糖尿病?という判定を受けて膵臓を中心に、MRIと超音波内視鏡検査を受けてきました。 判定は特に問題無しなんですが、体重は確かにオーバースペック気味なので、減量ダイエット!です。 安く上がる炭水化物料理を避けるようにしています。 目標体重は68キロ、思い込んだら試練の道を!なので、必ず実現させますが、その時はスーパーカブ+オイラのパワーウェイトレシオも大幅改善ですなw 







2017/01/16

ホカホカ作戦、助っ人です!

 これを購入してから何シーズン目になるんだろう? 今年もまた世話になります。

ZIPPO ハンディウォーマー いわゆるハクキンカイロ。 



 カブに乗っているときというより、日常の生活をホットにしてくれる頼もしい奴ですw

最後にタバコを吸うのをやめたのが2015年の春なので、写真にあるライターも久しぶりです。

 ライターで思い出した、数年前にスターリングシルバーのZIPPOライターを無くしたんだ…相当ショック _| ̄|○ il||li   


にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

2016/12/29

インパクトドライバー貰った(^o^)

 忘年会のビンゴ商品で、これをゲットしてました!

日立工機製 インパクトドライバー 

インパクトドライバー
なんでこんなのが商品リストに入っているのかは、幹事に聞いてみたいけどw

 スーパーカブ(JA07)のウェイトバランサーを外すときに使えるでしょう! 


2016/11/08

事故 あれは郵政カブでは!

 昨夜、夜18:30頃かな、会社で仕事をしていると、救急車のサイレンが聞こえてきて、うちの会社の前でとまったような感じで。

 なにかな~と思って覗いてみたら、人だかりの中に、何処かで見たことのあるようなバイクが倒れています。 救急車はけが人を乗せたのか、乗せてないのか、その場に止まっているだけ。
あたりは暗いし、よく見えないんだけど、どう見てもあれはカブで、しかも色は、そしてリアには赤い箱 郵政カブじゃないですか、シルエットから察するに110系の方です。

 どういうシチュエーションだったのかわかりませんけど、そんなにスピードが出る道路でもないし、おそらく駐車場に入ろうとして右折したクルマと、直進してきた郵政カブの接触でしょう。 派手な音もしなかったからね。

 職員さんに怪我が無かったのか?救急車は発進しません。

 
 何にせよ、暗くなる時間も早くなってきたし、寒くなってくると判断力も鈍ってきますので、運転には注意しましょう。


2016/10/11

前世紀の全盛期



ホンダのHPで結構な数のバイクが生産終了になってますね。
Over750の世界では、CB(水冷、空冷)、アフリカツインの3種類しかないんですね。

















前世紀の全盛期を知る身からすれば、寂しい限りです。

でもリトルカブは残っています!


















2016/10/03

#20 カフェカブミーティング in 青山

第20回  カフェカブミーティング in 青山

10月22日(土)へのエントリーが完了しました。

参加車輌は、C90DX or JA07 として、どちらで行くかは当日決めようと思いますw

では、こそこそ作戦開始ですw


 受付番号が交付されました。

第3組で、それもかなり後半の番号だから、少しはゆっくり出発できそうです。

10/22(土)
 【001番~117番の方】午前 8:00から受付開始
 【118番~234番の方】午前 9:00から受付開始
★【235番~350番の方】午前10:00から受付開始
10/23(日)
 【351番~467番の方】午前 8:00から受付開始
 【468番~584番の方】午前 9:00から受付開始
 【585番~700番の方】午前10:00から受付開始


2016/09/18

Cub用オイル購入

  今回もこのオイルを購入してきました。

 MOLY GREEN <White> 

 お値段は4リッターで1480円でした amazonで買うより安!

10W-30 SL/CF
あくまでも私ユースの例ですが、この1年使い続けてきて、これと言って支障は出ていませんし、調子も上々です。
 
 購入初年度、一年間の燃料代合計より、オイル交換費用の方が高かったという、馬鹿げた結果はこれで解消できています。 早速オイル交換しようと思ったけど…まぁ今日は雨なので延期だね。


 昨日はヨドバシカメラに行ってiPhone7をみてきました。 6sと代わり映えはしないねぇ ケースに入れたらどっちが分かんないや。 その点はちょっとガッカリ。 それと新色のJ-Blackは…(´ε`;)ウーン… どうかなぁ、キズ目立つな。 来年の年次改良時(7s)にはカタログ落ちしてそうな気がするけど、どうかなぁ。 

左は短命だった5の黒
 Appleのブースにいって、AppleWatch-S2も見てきたけど、4万以上出して、内蔵バッテリーの寿命に左右される時計というのはやはり如何なものか。 
機械式のこっちの方がいいな

 その後調べてみたら、どうやらApple Watch もバッテリーの交換ができるみたいで、金額は7800円。四年は持って欲しいところだけど、大概は二年半位で交換になるのかな。
 

2016/06/22

ワークマンに行ってレインウエアを買ってきた!

  2012年4月 JA07を購入した時期に、雨天通勤用のアイテムとして用意したヤマハワイズ製のレインウエアですが、使用者によるメンテナンスの不手際もあって、最近ではカビ臭が酷いし、それに防水性能もイマイチになってしまいました。 パンツ側は大丈夫なんですが、やはり上着のほうがヤラれてしまいます。

  原因は雨天走行したあと、ちょっと干しただけで収納袋に畳んでしまったり、日頃も収納袋に入れたままサイドバックの中にいれ忘れたりしたからですね。 ついに黒カビ+表面がヌルヌルした感じになって、どこかで嗅いだことのあるような臭いがひどくなってしまいました。

  とある文献によると、本来するべきメンテナンス方法としては、 レインスーツを脱いだら、軽くふいて、もしくは水洗いして、陰干しすること。  一番いいのが、両面水洗いしてハンガーにかけてからの陰干しと、これだけのようです。 毎回洗うのがベターですが、とりあえず、濡れたまま高温多湿の所に置きっぱなしにしない、直射日光に当てない、洗濯機で洗わない、そして絶対してはいけないのは乾燥機に入れること。最悪の場合は、撥水加工も防水加工も一発ではがれてしまうことがあるそうです。

 博多にいた頃、浴室乾燥機のスイッチいれてガンガンに乾かしていたけど、先の文献によれば、それもダメだったんですね。



 というわけで、今回新しいレインウエアを買うことにします。



  以前にどこかのWebでワークマンからバイク乗り向けのレインスーツが発売になったという話を聞いていたので、調べてみたら、ちょうど新製品が6月16日に出たそうです!


その名も「バイカーズ」




上下のセットで価格5800円(税込み)! 安くないですかこれ。
 ・耐水圧15000mmH2O (この値段で!?)
 ・腕のバタつき防止
 ・ウエスト絞り
 ・腕を上げても突っ張らないアクティブカット
 ・防水ネックガード
 ・膝パッド
 ・フード
 ・背中の出にくいサイクルカット
 ・収納袋付属

 ワークマンWebショップでは入荷待ちという人気商品のようですが、リアル店舗ならあるかもと思い、昼休みに会社近くのワークマンに行ってみました。 

 店内ではレインウエアコーナーに行ったんですがありません。 ちょっと無愛想な感じのお店の人に聞いたら、無言の指差しw なんと専用コーナーが設けられてました。 

  ファスナー部分等、ちゃんと折返し加工もされていて、すごくしっかりした作りです。 色は、黒、青、黄緑なので今回は【】を選び、サイズは、ちょっと大きめの【3L】を購入!


 収納時のサイズ的には大きめだけど、カブなら問題ないしょ。



 それにして、ワークマン、たいしたものです。なんかシューズも安かったからまた行ってみよう。

=====後日談=========================

 今日、朝から結構の大雨が降ったし、仕事で新横浜の方へ行く用事があったので、着用してみた。 但しズボンは昔のものがまだ使えるのでそれを着用しています。
この価格でこの出来具合となれば、文句なしですが、敢えて言えばちょっと蒸れるかな。
あと、ポケット類がまるで無いのがコンビニなどに立ち寄る際に鍵をしまえなくてちょっとだけですが不便を感じました。 ポケットも雨漏れのリスク要素と考えれば無いほうがいいのかもしれないけど。

 雨天時のシューズがなかったので、途中にあったワークマンでシューズを買い足してしまいましたよ (^o^)


ところで、このバイカーズはレインスーツなので防寒という面では、下に着ている服に依存することになるのですが、少し防水性能を下げて(それでも10000mm)、防寒性能を手に入れるなら、品番No.30643のAEGISという製品もお勧めです。 カブでのツーリング、要するに高速道をを利用しないならそれでも十分に実用的ですね。
===================================




2016/03/07

バイクの税金が4月から上がる?

バイクの税金が4月から値上がりするね。
金額については昨年散々議論されたんで今更なんですがね。

C90DXは1200円→2000円
C110は  1600円→2400円
-----------------------------------
合計                       4,400円



===

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ
にほんブログ村

2016/01/06

スーパーカブ

 スーパーカブ…俺たちの世代が知っている商店街御用達のスーパーカブは、既に生産が中止され絶版車となっている(*注1) 2016/01現在新車で買えるのは中国で生産されて、本田技研が輸入しているAA04(50cc)/JA10(110cc)という形式をもつもの。 ちゃんとホンダのHPでも
    • ■ 製造事業者/新大洲本田摩托有限公司
    • ■ 製造国/中国
    • ■ 輸入事業者/本田技研工業株式会社
  • このように記載されている。

排気量は、50ccと110ccがあり、昔のように70ccや90ccは販売されていない。

フルカウル、パイプフレームな21世紀のスーパーカブと、鉄製モノコックフレームの20世紀スーパーカブ…

 従来のスーパーカブと比較して性能面では数段上を行っているのは確かで、ノスタルジックな雰囲気(質感含め)以外の実性能で旧スーパーカブが勝っているのは、歴史が証明した信頼性という部分のみだと思う(これが一番大切なんだけど)この部分別に劣っている訳ではなく、いわゆる普通のレベルになったということだと思っている。 

燃費は110ccでもリッター50キロはごく普通にマークする。

 現行のスーパーカブは燃料供給はインジェクションで、セルモーター装備であるが、嬉しいことにキックスターターも備えてある。 とっても軽いキックスターターを踏み下ろすだけで意図も簡単にエンジンは始動する。 但し、キックスタートが可能なのはニュートラルにある場合のみで、ギヤが入った状態での再始動はセルを使用する必要がある。と言っても普段は普通にセルを使用すればよいし、見立ての悪いキックレバーは邪魔なだけという人もいる。

 タイヤは伝統の17インチで前輪は細い縦パターンタイヤが標準なので、転がり抵抗が少なく燃費に良い影響を与えているが、自分は旧スーパーカブと同じタイヤサイズに変更した。 旧スーパーカブのタイヤ・チューブはタフアップチューブというパンク後の空気漏れを防止機能を有しているものだったが、新型は一般的なチューブになっている。これも軽量化という面で燃費的には貢献していると思うが、パンクの危険を回避する為に、タフアップチューブに変更した。 

 コストダウンという意味では個々のパーツの質感については、旧スーパーカブとは比較しないほうがいい。メッキの質、先ほど上げたキックレバーの造形など旧スーパーカブの方がいい。 

 スーパーカブというとロータリー式という特徴的なミッションが思い出される。シーソーのような形状をしたシフトレバーをつま先で踏む下ろす↓毎に、ニュートラル→1速→2速→3速→4速とシフトアップし、踵側を踏む下ろすと、4速→3速→2速→1速→ニュートラル とシフトダウンする仕組み。 但し停車時に限り4速→ニュートラルへの変速が可能になっている(*注2)

 シフトアップの方法は至極簡単で、ニュートラルからそのままつま先を踏み込み、戻すと1速に入り、アクセルを開けると車両が前進する。 アクセルを閉じて、つま先を踏み込むと2速にはいり、ペダルを戻すことでシフト操作が完了、以下4速まで同じである。  
交差点やカーブ、坂道などでのシフトダウンもつま先が踵に変わっただけで基本は同じ。 但し、シフトダウンの場合は踵を戻す前にブリッピングをして、エンジン回転数をあわせること。 一般的なハンドクラッチより難しい、ということは無いが構造が簡単過ぎる為に返ってビシッと決めるにはなかなか難易度高し。 カブ乗りの技量が問われる部分だ。 あとは、1速での微速前進+ハンドクラッチ車の半クラ操作に相当する足操作もカブ乗りの技量が試される部分。 いうまでも無くカブのクラッチは足操作、完全に踏むめばシフト操作になってしまうが、ギヤが変わるまでの間は半クラ状態。 それとアクセルを上手く操作することで、半クラ走行が可能になる。

 エンジンブレーキはアクセルを閉じれば十分に作用する。 旧カブのように駆動側からの入力がある状態でシフト操作が阻害されるようなこともない(これはダブルクラッチシステムのおかげ)

 1速でスタートして3速、4速までシフトアップをすれば、クルマの流れをリードすることは容易い、ごく普通のバイク。

 ウィンカー操作も普通のバイクと同じになり、旧スーパーカブのように右側に縦スライドでウィンカー操作をするという独特の装備も無くなった。

バイクにヒエラルキーを求めない人や、ヒエラルキーの権化のようなバイクを持っている人のセカンドカーとしても、是非一度乗ってみることをお勧めする。 基本性能以外なにも無いということがどれほど素晴らしいかが判ってくれると思う。

旧スーパーカブ90cc
20世紀のスーパーカブ

スーパーカブの110cc(旧)
これは生産終了モデルです
なので共に生産終了モデル
 
スーパーカブの110cc(現行
 ホンダのHPを見てくださいな(ここ


注1:但し前後に14インチタイヤを装着した「リトルカブ」というモデルは、今も熊本工場で生産されている純国産車であって、エンジンは旧スーパーカブ50ccをベースにしたインジェクション版である。 このモデルが残っているのは奇跡といっては大げさか。(YAMAMAのSR400のような存在である) ただし排気量は50ccのみなのがとっても残念だが、旧スーパーカブの50ccのみが排気ガス規制をクリアする為にインジェクション化された為、仕方ないこと。 110系はタイホンダの車両を祖に持つモデルになった。

注2:走行中に間違ってニュートラルに入ることは無い。 所謂配達のプロ向けに意図的にそれを可能にしたモデルも過去にはあったが今は無い。



というわけだからやっぱりいいと思うよ、お勧めする。 
学生さんなら、新車のリトルカブがいいんじゃないかな。 
変な話だけどこの先、売る時も値落ち少なく売れるよ。


ではでは

カブいいねと思ったら ↓ポチットな

にほんブログ村 バイクブログ カブ系へ

カブ系 その他のブログへ