このブログを検索

2021/11/14

C90DX テールランプが点かいないのは…

  前後新品ミシュランタイヤに交換して、調子よく走っていたC90DX。その直後に見つかったテールライト未点灯問題からずっとC125をメインにしてきたけど、そろそろ修理して乗れるようにしないと。 

 ということで、実家に行って乗り換え! 序に冬装備としてワークマン・AEGISつなぎもお持ち帰り。 C125から乗り換え直後はその小ぶりさに戸惑うが、50〜60kくらいで走っている時ののんびり感はもう最高。 本当にどこにでも行ける気がする(実際行けるけど)

 帰りの国道、スーパーカブの集団が前を走ってました。 見ると全員が白ナンバー(原付き1種)の現行型(AA09、AA06)で男女混成の若者たち。 少しだけ並走したけど聞こえてくる話し声からも楽しさが伝わってくる。 何を見ても何を聞いても面白い時代ってるんだな、車種は違うにしても、俺にもあんな時代があったよな〜 彼らもいつまでも楽しんでくれるといいね。

 閑話休題、その後家に戻り、修理にかかります。 事前にLEDに対応した配線キットも用意してはあるのでハンドル周りを分解して、ヘッドライトを外し、スパゲッティ状態の配線をハーネスからたどって確認していたんだけど、うちのC90DXにはグリップヒーターがついているので、もう大変。

 しばらく配線と格闘してたけど、そもそもなんでテールライトが点かないのか確認しようと、テスターを用意してからテールライトカバーを開けて電球を確認してみると、なんと常備灯側のフィラメントが切れているではないか… ここまで分解した苦労はなんだったのか  

 嫁っちとの買い物ついでに近所のホームセンターで電球(285円)を買って、家に戻ってから装着してみると、しっかり復活。 まったくハンドルまわりを分解した苦労はなんだったのか。

 しかし、なぜ切れたのかは謎。 前回交換したのは2018年の1月だから約3年ってことになるけど、そんなものなのかな?

 改めてハンドル周りの配線を整理して、バイザーやミラーなどちゃんと装着して、今回は終わることになりましたが、できることならもうしばらくは開けたくない。

 というわけで、明日からC90DXが主役になります、交換したばっかりのタイヤなので、スピュー(ゴムのひげ)も全然落ちていないので、しばらくはスリップ注意だね。



2021/11/06

C125 オイル交換、バッテリー充電

 明け方の寒さか一段と増してきている今日このごろ。 地元特産の「柿」の季節ももうすぐ終わりだな。


  午前中のいい天気から午後の曇り空、来週月曜からは雨の予報みたいだけど、いい加減に汚れてきているN-BOXの洗車を行った。 この前、走行中にパキーン!という音がして飛び石にあたったので、その場所の確認も兼ねてなんだけど、右ドアに小さな白い傷を発見。 これってマジでいい迷惑です。 まぁでも次回4回目のコーティングの段階でおそらく消える程度のものだと思うから素人補修はしないことにしておこう。


 今日の大山方面、さすがに道路は混んでいました。そんな中昼の遅い時間に妻の誕生日祝いを兼ねて平塚にあるイタリアンレストランに出かけて、遅めの昼食を楽しみ、その後は地元のホームセンターと本屋により、オイル交換用の廃油パックと、「スーパーカブで遊ぶ」と題されたHOBBY JAPAN MOOKを買ってきた。 思えばリアルな書店で本を買うのってすごい久しぶりのような気がします。最近じゃAmazonばっかりだからな。

 その「スーパーカブで遊ぶ」は、このあとゆっくり読むとして、まずはC125のオイル交換(前回交換から1020㌔)とバッテリーの補充電。 新型C125はオイル量の確認窓が廃止されて、カブでは一般的なスティク型に変わっているとか。 その他、オイルフィルターも装着されている?ようでここらあたりの変更はオーナー目線でも魅力を感じ部分。 



 購入から3年で走行距離12000キロほど、まったく距離が伸びません。これも通勤に利用する機会が増えている中の数値だからなぁ 明日はC90DXにスイッチする予定だし。

 明日は実家に行って、C90DXのテールライト問題を解決せねば! せっかく購入したメーター内の各種ライト(LED)はそのまま使いたいので、配線キットを別途入手済み。なんだかんだと楽しませてくれるC90DXです。