このブログを検索

2018/05/05

C90DX:メンテナンスの日

今日はメンテナンスの日 どこにも出かけないで9時ごろから裏庭でフロントブレーキ分解掃除、サスペンションの取り外しとグリースアップ。 そしてドラムブレーキ・カバー部分の磨きだし、クランクケース(左側)の磨きだし。

作業場には椅子とテーブル、iPadでラジオや音楽聴きながら、時折アルコールストーブでコーヒー淹れたりして、いえキャン△気分で、丁寧に仕上げました。 磨きだしはまだまだ終わりでは無いけど少しずつ仕上げていきます。


このカブ、フロントサクスペンションが左右でやられ方がかなり違う。 左側のサスペンションがやけに新しい。 センタースタンドが歪んでいるのも何か関係があるのだろうか? 左側のサスペンションだけを新しくする理由ってなんだろう? 熊本の工場をでてから高知にあったこの車両ですが、博多にいた俺の手元に来るまでの13年間の間にいったい何があったのだろう。

ブレーキ分解掃除

サンドペパーとピカールのみ

自画自賛
まだまだ光るよ!

これが〜

こうなって!

ロードスターのウエストバックは
ユーノス純正当時モノ






リアブレーキ周りは、新品交換するハブダンパーの到着を待ってから行います。

夕食は、矢部にある「かつ泉」へ お店は想像通り混んでいますがここのロースカツは美味しいからね、家族は電車、オイラは整備あがりのカブ試走。 やっぱりメンテナンス後は動きがいいね、ブレーキのタッチも全然違う。



いい感じに反射してる



ええっと、明日は箱根湯元かもしれない。 温泉入るぞ。

2018/05/04

C90DX:記念艦「みかさ」(は遠かった)

戦艦「みかさ」 今は記念艦「みかさ」ですが、行ってきました。

たしか中学校の時に学校行事としてきているのでこれで2回目の訪問になりますが、馬鹿だった俺は当時は歴史的な縁など全く気にもしてないで、ただ眺めていただけ。

今になって改めて展示されている資料をよく見てきました。

三笠は1902年の施工なので、実に116年前の艦船なんだけど、その30センチ主砲の迫力はなんとも凄いね、これでも後の弩級(ドレッドノート級)や超弩級戦艦に比べたら小さい砲なんでしょ。

日本にもこういう歴史を誇る記念艦があること大切にしたいです。 

当時の馬鹿な俺とは違って、来館していた小さい子供達も真剣に説明を聞いてましたよ。








さて、
天気もよくツーリング日和でしたが、私の住んでいる場所から横須賀方面には無料のありがたいバイパスが通っているのですが、これ125cc以下は通れません。 Googleマップのルート検索(だけではなく一般的なカーナビ)では、どうしてもここを通ってもらいたいようで、原付きバイクにはちょっと困った案内をされます。

毎月400円でそれ用のナビを契約すればいいのですが、そんなに使わないしね。

半島方面に行くのは鎌倉経由で行ったほうがいいな(景色もいいし)と思った次第。