このブログを検索

ラベル 時計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時計 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/03/30

OMEGA × Swatch 『BIOCERAMIC MoonSwatch』の抽選販売受付

  OMEGA × Swatch 『BIOCERAMIC MoonSwatch』の販売を巡って、大勢の購入者が殺到して販売方式の見直しを決めたそうですが、その販売方式がWebエントリーによる抽選になったとのこと。 エントリー期間は抽選エントリー期間は3月29日(火)21:00~3月30日(水)9:00 (もう終わってます)

 SpeedmasterProfessional… AppleWatchにしてからは自分のそれは全く出番が無くなっていますが、昭和生まれのアポロ計画に触れた世代には、IBMのThinkPadやセロハリバートンのアタッシュケースと並んで一度は憧れたものです(と勝手に思ってる) それとスーパーカブと同じく50年以上の歴史のある時計です(ただし自動巻きモデルは違う)


そんなOMEGAがSwatchとコラボしたのが今回の時計(クォーツの時計だけど)


今朝、このWebエントリーを知って、一応応募は済ませました。 

[当選通知] 2022年4月1日 (金) 18:00までに当選された方へのみ、エントリーいただいたメールアドレスへご連絡いたします。

さてどうなりますか、あわよくば当選したら、2日(土)に渋谷まで行くことになります。


2019/02/09

LONGINES Conquest:電池交換


LONGINES Ti Quartz "Conquest" 当時、Formula-1のオフィシャル時計を担当していた、LONGINESのこれが気になっていて現地で購入したもので、1990年、29年前のことなんだな。


LONGINES CONQUEST SWISS Ti QUARTZ TITANIUM & GOLD 18K MENS SWISS MADE

IMG_0539
 
この時計、29年の間で電池交換は今回で4回目(前回は2013年4月:博多のヨドバシカメラ)で、今回は町田のヨドバシカメラ。

購入価格は忘れましたが25歳の若造にとっては高価な買い物だった。 当時はQuartz全盛で機械式時計には意識が向いてなかった。 今ならこれは買わずに、ZENITHのエル・プリメロ搭載のものを買っていたと思う(価格は同じくらいだったはず) 

Longinesの歴史
 
 でも、今じゃこのデザイン(チタンと18K)の時計は無いし、けっこう気に入っているんだ。

それに似合う年齢にもなってきたし。

次はおそらく6年後、そのタイミングでオーバーホールしよう。



2017/09/03

時計の電池交換 2017

SEIKO セイコー 時計 パイロット クロノグラフ
 
電池交換 今回で2回め

前回は福岡にいた2012年に交換してましたから、5年です。

今回、ヨドバシカメラに持ち込んで、防水検査まで含めて3200円位とのことですが、ちょっと高くないですかね? まぁいいんですが。

 日頃クォーツ時計はほとんど使用していませんが、雨の日にバイクで出かける時は利用してます。 


2014/07/01

時計: 革ベルトからブレスへ交換


黒の革ベルトから純正ブレスへ交換して、ちょっとイメージチェンジ。


やはりこの時計が機能的にも見易さでも一番いいと思っています。
妻はROLEXが好きで自分にもというので、じゃ青のサブマリーナね♪ 
と言っておきましたが…
果たして実現させるのでしょうか。(期待しないで待ってます)


2013/04/04

3回目の電池交換

23年前に購入したLONGINESのConquest(Ti Quartz)のオーバーホール兼電池交換が終わったとの連絡をもらい、会社帰りに取りに行ってきました。



この時計、23年間で電池の交換を行ったのは今回を含めたったの3回です。

当時の自分にしてみれば、それはとても勇気のいる買い物でしたけど、
いいものは長く使える、ということを証明してくれているモノのひとつでもあります。

安いものを作り、売り、しかしそのモノの為に最終的に販売した店がその品質の為に余計な時間を取られたりしては意味がないと思うのです。

もしかして、これって最近のバイクにも言えることかな。

=======

話は変わって、今の博多での住居でスカパーを見たい! と思っているんです。

管理事務所に電話したら、建物に傷つけず、ベランダにアンテナ設置、左右の住人に迷惑にならないことを条件として許可されました。

スカパー!はアンテナ無料キャンペーンというのをやっているようで、標準工事の範囲なら1年使用を前提にアンテナとその取り付け工事が無料になるんだって。

あとはTVです。 でも、見たいのはGAORAのみ(笑)、そのために新規にTVを買うのもどうかと思っています。

なんとか手持ちの機材のままで目的を果たせないか下調べ中です。

これなんかどうだろう? SoftBank SELECTON 録画対応デジタルTVチューナー
ヨドバシで1万以下で売ってし、手元には最近余り使わないiPad2もある。

少なくともIndy500が始まるまでにはなんとかしたいよ。








2012/11/18

Speedmaster Professional

手元の時計をメンテナンス。

最近、腕周りが細くなってきたのでブレスの微調整も行う。

年寄り優先で古い方からメンテをはじめてるけど、 

最後にちょっとiPhotoでそれらしく編集してみた。

■ref.311.30.42.30.01.001 Cal.1861


箱もホコリ落とし

記念モデルだけど日常でも使ってます

なのでバックル部分はかすれ傷がね…

この文字盤がお気に入り

■3592.50  Cal.863

でも、この古い方が温かみがあって好き

バックスケルトン Cal.863





2012/04/14

自分用φ(..)メモメモ

オメガ スピードマスター 5thモデル



手巻き、ステンレス  シリアルNo.48251xxx ST-145-022
日差 +5sec
ブレスタイプ 
 Ref.1479 (90年代前半)
文字盤プリント
 「」下がりタイプ、「S」と「p」が繋がっていないもの
 年代的には1970年後半から1980年代末まで。
 蛍光塗料はトリチウムを示す「T」マークあり
裏側スケルトンモデル 
 Cal.863 (金メッキ仕様)
中央のドライブホイールが金メッキされていない極初期のタイプ。
====

オメガ スピードマスター 50周年記念モデル 






手巻き、ステンレス   シリアルNo.77191xxx
モデルNo. 311.30.42.30.01.001
日差 +3sec
ブレスタイプ 
 Ref.1998 (2007)

文字盤プリント
 シーホースのアプライドあり
裏側

 Cal.1861
 シリアル番号の記載あり



2012/04/01

SARZ006 革ベルトにしてみた

セイコーのメカニカルラインにあるSARZ006。オリジナル仕様ではブラウンのメタルブレスが付いているのですが、この価格帯の宿命でやはり質感的に劣ります。
ならばとばかりに黒のクロコダイル革のバンドに交換してみました。

こういう雰囲気が大事という場面もあるのです
一応裏スケ Cal.4R36A

 心なしか落ち着いた雰囲気の時計になってくれたようで、スーツスタイルにも、接待時にも使えそうな感じです。

2012/03/30

「オーバーホール終了」のお知らせが届く

3月12日に見積りをもらい作業依頼を出していた時計のオーバーホールが終了したとの連絡を受けた。

今回作業をお願いした場所は、東京新宿にある(株)コンプリートというところ。

見積金額で\35,000。 

この個体ではないけど同じスピードマスタープロでの前回(4年前の)OVH代金が80,000円だったことを考えると、妥当な値段だと思う。

作業完了~請求書の日付が3月24日で発行されているので、期間的にも問題なし。

時計そのものが届くのが楽しみです。

そうだ、リューズの巻き上げの重さがどれくらい改善されているのかも楽しみだな。

 ちなみに、1年の保証付き。 

2012/04/02 受け取りました。
お礼状とともに保証書、そして返却時に使用できる着払い伝票も入っています。
ちゃんとリューズの渋さも治っています♪ ハンドも綺麗だし、いい仕事してくれました。 今後はここを利用しよう。

2012/03/09

Speedmaster Professional OVHへ

この前やってきた"311.30.42.30.01.001"のオーバーホール先を検討していたのだが、結果として都内にある時計修理専門店へ依頼することにした。

「見積り梱包キット」というのを依頼してから、それを使って時計を送付、そして最終的な見積りをもらという段取りになるようだ。

なぜここにしたのかは、値段と作業内容が明確になりそうだったし、信用できそうだったから。



この個体は、もうひとつのスピマス、いや、過去に所有したことにあるスピマスと比較して、リューズの巻き上げが異様に堅い。 ここらへんがOVHでどのように変わってくれるのか興味あるところ。

あと、2007年に誰かが購入してからの整備経歴が全く不明ですからね。
新品には時計のバックに赤いラインがありでしょう。 その赤いラインは本体と裏蓋を縦断しているんだけど、その封印が解かれたように、ずれた位置にラインのかけらが残っているので、一度は裏蓋が開けられていることは確か。

今年はオリンピック開催年。 今後4年に一度の周期でオーバーホールを行うにはいい年なのでこの機会に出してしまおう。 安心して使いたいし。

2012/03/12 見積りの返事がきました。
お世話になっております。
XXXXのXXでございます。

早速ですが、お送り頂きました時計が無事に到着いたしました。
拝見させて頂きましたところ、
機械の油切れにより歩度もマイナスになっております
ので要オーバーホール状態ですが、部品の損傷はございませんでした。

お見積もりですが、

オーバーホール\36,750

納期は修理進行のご返答後、約3週間を予定しております。
もちろん作業継続をお願いしましたので、3週間待ち遠しいです。

余談ながら
昔、某時計店にてオーバーホールを行った際に、「おぢさんの店では時計は売らないの?」と訪ねたことがあります。  その方曰く、「それじゃ盾と矛じゃないか」と言ってました。 今ならそんな名前のTV番組があるから言っていることは理解できるでしょう。 2万位の時計でも20万の時計でもオーバーホールにかかる値段はさほど変わらないし、売値を気にしてしまったら(ましてやその時計を自分が推奨して売っていたら)申し訳なくて全うな金額で請けられないそうです。 

2012/03/08

SRP162J1到着(ブレスは割りピン)

セイコー FIVE Sports (SRP162J1)が届いた。 第一印象はとても綺麗なブロンズ色で、ダイヤルの大きさとのバランスもよくて、いい感じ。 ブレスの色もブラック塗装になっているので全体的にとても落ち着いた雰囲気。

ブレスの調整は、この価格帯では大概にして"板バネタイプ"なのに、これは"割りピンタイプ"が採用されている。

2ブロック程詰めたいのですが、こちらの家には工具をもってきていないので、調整できません。 困ったね。


嫁さん用のブレスも調整しないといけないので、ヨドバシカメラで調整用の工具セットを買ってきちゃいました。 これで調整完了。

割りピン方式の方は簡単に打ち抜けるけど、板バネ方式の方はコツがいるね。 

やっぱりいくらセイコー、記念モデルといった所で廉価版なメカニカルなのは変わらないので、お世辞にもブレスの作りはいいものとは言えません。 
特にバックルの部分は薄いアルミ材で作られているので、指を切っちゃわない?感じ。 でもそれを理解した上で使うならコストパフォーマンス的にも文句なしの機械式時計ですよ。

ステンレスな無垢のベルトに交換するという手もあるのですが、今回は色も含めてのコーディネートなので無理ね。


2012/03/07

妻へのプレゼント(と一緒に...)

妻へのプレゼントと一緒に自分も買ってしまいました。
どちらも"セイコー5"です。 そんな高級なものをプレゼントする余裕はありません~
それに、機械式時計デビューですので、まずはこれで自動巻き時計の扱いを習得してもらいます。 もしかしたらクォーツの方がいいとかになるかもしれないしね。

まず、妻へのプレゼント時計はこれ。 ↓

セイコー 5/SEIKO ファイブ】腕時計 自動巻き 女性用 SYMG73J1


なかなか素敵なデザインなので自分が気に入ったものです。"made in japan" となっていますけど、これには諸説ありますけど(^_^;)  曜日が英語とアラビア語なんですよ。 

ーーー
そして自分も ↓ セイコーのSRP162J1です
 
★★ セイコー創業130周年記念限定モデル ★★

4R36(24石)搭載 手巻可能


 到着が楽しみです

2012/03/04

スピードマスタープロフェッショナル 90年代比較


■文字盤
  1. Speedmasterのプリント…90年代のそれは Speedmaster の文字の Sが縦に長く、末尾のrも下がったデザインのもの。
  2. おそらく89年~90年位の間だと思われ、ケース裏にはシリアルの刻印は無し。(シリアル番号は4825****)
  3.  文字盤の色…90年代の方がマットなブラックで明らかに黒です。 現代版も黒なんですが少し灰色かかっている。
  4. 90年代はトリチウムです。 そう、放射能を有するもので今では使用禁止になっています。 現代版はルミノーバに変わってますので光り方も、その色も違います。
右が90年代のもの
現時点(2012年)のもの
 ■ムーブメント
  1. 基本同じですが、装飾仕様がちがっており金色にメッキされているのが90年代(Cal.863)、現代版はロジウムメッキ(Cal.1861)です。 ”Ω50周年記念モデル シーホース"裏蓋は開けてないので実際には未確認ですけど。
■ブレス
    • 現代版には外れ防止のボタンロックがついていますが、90年代のそれはシンプルなデザインです。(1479タイプ)。 個人的には昔の方が好き。
       ■ケース
      なぜかリューズの巻きやすさは90年代の方がダントツです。 現代版は指の掛かりが悪くて巻き上げがとてもやりにくいです。 ベゼルの外周よりリューズが中に入り込んでいる為なのでしょうか? 見た目は些細な違いなんですけどね。 


        自画自賛

        写真はiPhone 4Sで撮影

        2012/03/02

        時計の電池交換

        数カ月前に電池切れで止まってしまっていたクォーツ時計の電池を交換してきた。
        伺ったお店は福岡は美野島にある某時計店。 ロレックスのお店で有名みたいだから、知る人は知っているのでしょう。
        前にも書いたけど、スピマスプロのOH先を探していたので、その下見も兼ねています。
        それっぽい時計です
         時計は縦3針の普通のクロノグラフ。 電池交換と調整をしてもらって1500円也。
        普段使いならこの時計で十分なんですがね。

        2012/02/29

        スピードマスター プロフェッショナル シーホース1957 50周年記念限定

        2007年にこの時計が発表さた時、「いいな~これ」と思っていたんですが、
        当時の新品価格ではとても買う余裕なんかありませんでした。
        それに国内500本限定だったので、いいなぁ~と見ているうちにあっという間に売り切れ。 その時は諦めもついたというわけです。

        あれから5年、諦めていたこのモデルが相応の値段で出まわるようになってきています。
        それでも国内正規品は絶対数が少ないので、見つけた時がチャンスだとチェックしておりました。

        発売から5年経過しているのでOHの時期ではあるのですが、今年はオリンピックイヤーでもあるので、4年ごとのOHの目安にはいいタイミングです。
        しばらく使用してみて日差データを得たのち、しかるべきお店にOHを依頼しようと思ってます。
        1957年に誕生したスピードマスターは、クロノグラフの代名詞になっているシリーズです。 生誕50周年をむかえた2007年、多くの記念限定モデルが発売されました。 世界5957本のみの限定数で発売された「シーホース1957」には、50周年を祝うよう、黄金のシーホースと誕生の年号、記念ロゴがダイアルにプリントされています。 スペシャルボックスと限定証明書が付属し、ケースバックにシリアルナンバーが刻印され、ファンには嬉しい仕様です。 オメガファンだけではなく時計ファンにとっても、コレクターズ・アイテムになることは間違いありません。 記念モデルにふさわしい風格を備えた希少な限定モデルです。


         
        OMEGA オメガ
        SPEEDMASTER SEAHORSE 1957
        50TH ANNIVERSARY LIMITED SERIES
        スピードマスター プロフェッショナル
        シーホース1957 50周年記念限定
        型 番 / Ref. 311-30-42-30-01-001
        ケース素材 / SS ステンレススティール
        ブレス素材 /  SS ステンレススティール
        文字盤 / ブラックダイアル
        ガラス / サファイアクリスタル
        スペック
        •     手巻きムーブメント / クロノグラフ
        •  50m防水 / タキメータースケール
        •  ケースバックにシリアルナンバー入り
        •  シリアルサティフィケート(限定証明書)
        •  専用ボックス付き
        •  日本国内500本のみ
        ケースサイズ
           ケース径縦(ラグ含む) : 48mm
        ケース径横(リューズ無) : 42mm
        ガラス径 : 34mm
        厚さ : 14mm
        備 考
             記念限定モデル 世界5957本限定
        某伊勢丹の時計売り場で、この時計を見ていた時に当時7歳だった娘が、「お父さんのと同じだ~」って言ったのでドキッ!とたのを覚えてます。 その時はシースルーバックなスピードマスター(3572.50)をヘソクリ出して買って持っていたんです。 奥さんには内緒で(^_^;)
        いや~~よく見てるな! と感心しました・・・