このブログを検索

ラベル E39 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル E39 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/11/06

つけ忘れ・・・


知らなかった。 確認しておいてよかった・・・





E39の保険内容を確認して、ふと目にした次の項目。






原付特約    なし






えっ? なし??  







∑(゚Д゚)ガーン 8月に更新する時に一緒に継続させていた筈なんだけど、条件見直しをやっている時に落としちゃったままだったのか。






そんなんで四国まで行ってたんかい!







危ない あぶない  そうそうに特約ありに変更です。





ところで、このファミリー特約の契約には2種類ありますね、


1,賠償自傷障害タイプ
2,賠償人身傷害タイプ



保険の価値観は人それぞれなので、良し悪しは考え次第ですが、
この2つのタイプは金額にして8000円位の差がありますな。


原付バイク(~125以下)を運転中の運転手と同乗者の人身傷害を保証するのが、2の「賠償人身傷害タイプ」だそうです。
  ・
  ・
  ・
はい、私のカブには後部座席がありません ( ー`дー´)キリッ

  ・

  ・
それに生命保険には別に加入しています。





安い方でOKね。






任意保険には必ず加入しましょう!  (´・ω・`)



2012/07/09

E39 ユーザー車検

さっそく特別な事がおきまして(^_^;) iPhoneからの簡易更新。

今日、相模自動車検査場にて、E39の継続検査を行ってきて結果は「合格」。

本検査の前に民間の予備検査場で、実際の検査ラインと同じ内容の事前チェックを実施(3000円)。その時にハイマウントストップランプが点灯しないことが判明しちょっと焦ったけど、この年式のクルマ(2001年式)はハイマウントストップランプは任意装着だそうで、殺してあるならそれでいいということでそのまま。

本試験に挑んで自信満々の合格。

実際にかかった費用は下記の通り。

自賠責保険  24950円
手数料    1800円
重量税    32800円
書類代      20円
---------------------------------
継続検査費用 59570円 + 予備検査費  3000円

これであと2年乗って、次は乗り換えかな。

ちなみに現在の走行距離は69,650km

iPhoneから送信

2012/06/25

E39:太宰府〜横浜町田(東名高速)自走の旅

6月22日(金)の15:00頃に福岡の太宰府ICから九州自動車道に入り、一路東名高速道路の横浜町田ICを目指して、約1070kmに及ぶ距離を走破してきた。

BMW525i Highline E39(M54)


土曜の午前0時の時点で草津市まで走って、そこで3時間程仮眠をとる。


新東名高速に入って、浜松SAで2回目の仮眠を取って、横浜町田ICに到着したのが午前9:30頃。 

休憩時間も含めるとかなり時間がかかっているけど、実際の疲労度はそれ程でもなかった。

普段は時速90kmを目処にオートクルーズを設定して、追い抜きが必要な時はアクセルON、追い抜き完了でアクセルから足を離せば、そのまま90kmまで速度が落ちた時点で定常走行になるから、まったく疲れない。
ちょっと道路がクリアなら、このベースを100以上に設定しておけばいい。

燃費的には過去最高の14.3kmを記録。 満タン状態から出発して1回の給油でOK。

高速道路代は、夜間割引適用で10600円。

E39は本来こういうシチュエーションで使われるべきクルマなんだろうな、そのスタビリティの高さや100km以上での安心感は下手な電動アシストの入った最近のクルマと違って、リニアでとても安心感のある走りをしてくれる。

E39は実家に置いて、自分は飛行機で福岡に戻ってきているけど、7月6日には再び神奈川に戻り、E39の車検を取って来ようと思ってる。




2012/06/16

2012/06/16 ☂

本格的に降ってますから、S.Cubではどこにも行けない。

かと言ってクルマで行きたい場所も無いわけで、

自宅でのんびり、NHK-FMでも聴いてましょ。

カバーかけるタイミングを逸した…

明日も☂か〜〜?

今月号の別冊モーターサイクリストはスーパーカブ特集だって。

Amazonから到着する予定

2012/05/25

明日は長崎へ

九州に来て1年経つのに、ちょっと訳あって大事にとっておいた長崎。

ついに明日行くことにしました。

だけど今のこの瞬間も、スーパーカブで行くか、E39で行くか迷ってますが・・・

どちらにしても朝6:00には出発したいので、ゆっくり考えよう。

現地の予定は、路面電車で市内観光、安宿の確保もした。

翌日曜は雲仙とかも観てきたいな。



2012/05/15

カーナビは何を?

今の時代、知らない道を走る時にはカーナビが必要不可欠。 その昔carrozzeriaから最初のGPSカーナビが発売された時のキャッチコピーが「道は星に聞く」でしたね。
余談ですが、CMはジャン・アレジ。 Ferrariテスタロッサですな。

当時価格で50万~70万位したんじゃない?? 91年って言えば26歳 とても買えないよね。 「道は人に聞く」と揶揄していたものです。

今の時代、知らない道を走る時にはカーナビが必要不可欠でしょう。 バイク用にはどんなものがあるのかちょっと調べてみたら、感圧式タッチパネルで防水仕様 という以外にこれといった特徴が無いね、というのが今の時点の結論。

自分がクルマとバイクで使っているのは、"iPhone 4" (4Sもあるけど)。

これに、Navieleteというアプリを いれて使用している。 
NAVIelite:3,800円(税込)/ 1年間のライセンス

地図データは更新の都度ダウンロードできるし、年間3800円なら安いもんです。

 iPhoneには防水機能は無いけど、防水仕様にすることはケースで可能だし、静電式のタッチパネルなのでグローブしたままでは基本的には操作できないけど、そんなにちょくちょく触るものじゃないでしょう。 

Bluetoothとの連携もできるし、iPhoneからBTでヘッドセットに飛ばしておけば音声案内も聞ける。 バックグラウンドで音楽を流したり、ラジオを聞いたりもできる。
当然電話ですからね、ソフトバンク同士なら通話無料で3者通話出来るわけよ。
ソフトバンクの電波じゃ云々という時には、自分の場合はdocomoのSIMが刺さっている4Sがあります(笑)

残念ながらAndroid向けには他のアプリになってしまうけど、Androidなら防水なものもあるので、そちらでも良いんじゃないかな。

ただ、スーパーカブ110で使う場合の検索結果については、国道主体に検索をかけてくるので余り嬉しい道を選択してくれません。 5ルート検索ができます(推奨・有料優先・一般優先・距離優先・別ルート)がやはり国道を選びたがります。
 
だから、カーナビは補佐的に(保険的に)使用して、地図と人を頼りにっていう昔ながらの楽しみ方をしています。

バイク専用カーナビは、ちゃんとココらへんの検索は交通量の少ない道とか選んでくれるのでしょうか?? 

ツーリングに行くときの荷物だって、カメラ、カーナビ、ラジオ、ミュージックプレーヤー なんか全部iPhone1台で賄えます。 荷物は少なくシンプルに。

2012/05/07

スーパーカブ110&E39


iPhoneの取り付け台座ですが、ちょっと納得できる仕上がりじゃないので改良を検討中です。
100均で買ったデジタル時計をつけました
フロント周りはこんな感じで完成でしょう。 キャリアにはかごは敢えて付けないでおきます。
ライトバイザー、クリアウィンカー、フロントキャリア
サスペンションを交換するとしたら何色が似合うのかな。
黄色かメッキでしょうか。
サイドバックサポート ドリンクホルダーはここに
センターキャリアにはポーチをくくりつけると運転中にとても便利。
USB電源とベトナムキャリア
これくらい大きいBOXだとほとんど困らないけど、今度行く予定のキャンプツーリングの時にはアイリスRVBOXに載せ変えかな。
eyecase、クリアウィンカー
---------
黄砂のせいですっげー汚くなっているE39を洗車してきた、ついでにワックスがけもね。
な~んか変なシミまでついちゃってるしさ、今度ちゃんとボディーケアしてあげないといかんな・・・

洗車機で

洗車です




まだまだいけるぜ♪




2012/04/21

今日の写真


GKデザイン最高です
綺麗になってます♪
カブ用のカプラー
11年目だけどまだまだ絶好調

雨の予報じゃなければバイクで来る予定だった

こいつの足回りにはいつも関心しちゃう



山茶花の湯

アップ禁止(笑)

いい湯でした

2011/12/04

初めての街 散策(糸島の牡蠣)

今回は糸島のカキ、志摩の牡蠣 を楽しみにいってきました。

朝、9:00過ぎの早い時間から、一般道のみのルートで糸島の【糸島漁業協同組合本所】
住所:福岡県糸島郡志摩町大字岐志778-5 電話番号:092-328-2311 に、ナビをセットして出発です。 おおよそ1時間位で到着〜

海だ〜
漁港付近には、ビニールハウスが立ち並び、その中で炭で牡蠣などの海産物を焼いて食べるというスタイルですわ。


今回オーダーしたのは、お得盛り(1.3kg)とカキ飯。 これで1300円(+焼き代300円)。 牡蠣なんて食べきれるのか!って位出てきたから、家族連れには最高なイベントだろうな。


ここも、家族がこっちにきたら必ず行きたい場所ですよ、海も綺麗だったし、他にも見るところがいっぱいありそう。

土曜日とかに、会社のメンバーで来るっていうのもいいかもしれないな(そうすれば、運転しなくていいし、ビール飲めるし)


炭火の金網の上に、たいらな面を下にして牡蠣を置き、しばらくすると口が開くのでナイフのようなもので、開いて食べます。
この口を開けるタイミングを見逃す程に焼いてしまうと、勢い良く口が開いて、なかの水分が炭火にかかり、モウモウと白煙が立ち上ることになります。(灰を被ることになるんだね)
自分も一回やってしまいました、まっ白になっちゃいますから、気をつけましょう(笑)

店によっては、汚れないように上着を貸してくれるところもあるようです。 
店によってサービスはまちまちなので、どのお店がいいかを選ぶのもまた楽しいのではないでしょうか。(牡蠣のお値段はみんな一緒です)





また、きます!

初めての街 散策(太宰府天満宮)

最初は高校生の修学旅行で来ているから、正しくは2回目なんだけど、そんな昔のことなんか忘れてしまっているよ。

西鉄の大宰府駅周辺にクルマを止めて、散策開始。 目的は天満宮で娘の入試合格祈願、そして「お守り」をもらって来ることなので、あんまり時間は無かった。 まぁ下見ということで。

諸岡の自宅から一般道のみのルートで約30分で、到着する距離なんですね。 

西鉄 太宰府駅
参道です
参道の両端には、梅ヶ枝餅の販売をするお店、お土産屋さんが軒を連ねています、どこの神社仏閣でもお馴染みの景色。 神奈川なら鶴岡八幡宮、川崎大師とかね。

これがその「梅ヶ枝餅」1個売りもしてくれます。 餅の中にあんこが入っていて焼いてあるので、今日のような肌寒い日には有難いおやつです。 地方発送もするようだけど、やっぱり焼きたてを食べなきゃ。
梅ヶ枝餅
そして「太宰府天満宮」

並んでお参り。

お守りも貰って来ました! これで合格間違いなしです♪ 自分が修学旅行で着た時は、貰わなかったからなぁ(汗)

合格お守りと試験の時に使う鉛筆


紅葉も綺麗でした
ここもまた家族で訪れたい場所です。 境内を歩きながら家族連れの人達を見ていると、あぁ我が家も今度はああして、こうして・・・と考えてしまいます。
今は、受験時なので3月になれば、こちらにも呼ぶことができるから、今は双方、我慢時なのだ。


2011/09/21

E39 'CD ERROR'ってなにさ!

昨夜の帰りのこと、最近じゃiPhone/iPodに押されて、滅多に使うこともなくなったCDチェンジャーを操作していたら、ディスク交換の時に、ディスプレイに「CD ERROR」とか表示されるようになって、動作できなくなってしまいました。

家に到着してからトランク内のチェンジャーからマガジンを取り出そうとしてEjectボタンを押してみても、でてくる気配がありません(涙) 

時間も時間だし、その時は諦めましたよ。


今日、明るい場所でもう一度Ejectボタンを押してみても、やはり駄目。

あれま~と思い、筐体をバシバシ叩いたらスコーンと出てきました(笑)

可動品は使ってやらないと駄目ね。 これからちょくちょく使うようにしよっと。

というわけで、「CD ERROR」には筐体を叩く。

ではでは。

2011/09/13

E39 燃費とガソリン種別

E39の指定ガソリンはもちろんハイオク。 でも購入した時に聞いた話では、うちはレギュラーだし問題は出てませんよ。って言われたんだよね。

確かにハイオクガソリンは単価も高いし、レギューラーで済むならレギュラーにしたい気もあって、この1年で色々と試した見ましたよ。

まずタンクの中を完全レギュラーにするために、2回連続でレギュラーガソリンを給油を行う。 
その結果、明らかに加速が悪くなります。 これはレギュラーになったことで出力も落ちているから当然といえば当然。 まるで2000ccエンジンになった感じ(笑)
街乗りなら加速性能さえ我慢すれば、まぁ普通に使えるよ。

エンジンの始動性については変化無しという感じだけど、アイドリング時にエンジンからの微振動が確かに感じられる。 
燃費はOBCでの表示で8~8.5km という感じ。 いきなり6kmレベルに落ちたりはしない。
 
次にレギュラーが半分になった時点で、ハイオクを注ぎ足し満タンにした。
レギュラー100%から余り変化は感じられない。 気持ち、多少軽くなったかな~って気がする程度。
当然燃費もそれほど変わらない。

そしてハイオク100%になった時の印象は、クルマが軽い! 如実に感じ取れますね。 エンジンからの微振動もなくなっている。 燃費的には変わりません (軽快に走ってくれるので、楽しくて踏んじゃうから逆に悪くなってる) 

自分の結論としてはハイオクがいいな。 レギュラーを入れても今すぐ壊れちゃうものではないけど、E39らしさを楽しむならやっぱりハイオクがいいね。 

  ちなみにハイオクガソリンで一番相性がいいな~と思っているのが、昭和シェル。 イマイチか~というのがXXX。 自分はXXXのメンバーなんだけどね、たまにシェルを入れると「違う~」って感じるよ。  今度正式メンバーになろうと思ってるくらい。


まぁ、燃費に関してはガソリン云々よりもオイル交換とエアフィルター掃除。 
これが一番効くね ( ー`дー´)キリッ

2011/09/04

この機会に洗車&ワックス

雨もやんだし、夕食まではまだ暫く時間もあるから、近くの洗車場にいってしっかりシャンプー洗車してから、ワックスかけてきた。
もう完全にガサガサ肌になっちゃって、屋外駐車場は駄目だね〜




2011/08/14

E39 タイヤ交換

購入当初のステアリングギヤボックス異音(保証交換)以外、まったく問題なく1年が経過したE39です。
それでもタイヤだけは交換しなきゃな〜と思いつつもなんとなく先送りしてきたんですが、今日思い切って交換に行ってきました。

しかしお財布が苦しいのは事実なので、なるべく価格的に負担の少ないのがいいなと思って、福岡は太宰府にあるAUTOWAYよいうお店に出向いてきました。

純正ホイールをそのまま使うので、タイヤサイズは225/55R16。 タイヤの種類はコンフォート系で在庫の有るものから選んでもらい"Corsa2233"というものにしたよ。

Corsa2233 225/55R16 
ブロックパターンは地味なんですが、左右非対称というもの。
よく見ると左右でパターンが違う
さて、気になる価格ですが、タイヤそのものの価格は6000円! こんなに安くて大丈夫なんだろうか??というくらいの値段ですよね。
1本6000円(工賃・バランス込みで実質8100円)
タイヤ交換を終えた午後からは、大分県日田市にある「夜明薬湯温泉」というところに慣らし運転を兼ねて行ってきたよ。

完全源泉かけ流しで、お湯はナトリウム炭酸水素塩泉(飲泉も可能)お湯代350円っていうのもいいし、高速道路で片道650円という距離でこの温泉は気に入りました。 


あ、タイヤの印象ですが今までのタイヤが古くて比較になりませんが、音も静かだし、コーナーでのレスポンスもいいし、センター付近の安定感もある。
雨の中の高速運転でも安心して走行できたので、古いクルマのオーナーがクルマを労りながら、普通に走っている分には全く問題ないと思われますよ。 






2011/05/14

BMW E39 オイル交換

長かった雨も降やんで、快晴となった今日はちょっと早起きして洗車と車内の掃除をしてから、オイル交換に行ってきた。
単車なら自分でやるんだけど、さすがに6.5リッターもの量ですからそれは無理というもの。 

問題は何処でやるかということ、GSではオイルフィルターの交換まではやってくれないと思うし、取り敢えずNaviで近くのオートバックスを検索して行ってみることにした。


いろいろある中から今回チョイスしたのは、「Castrol Magnatec 10W-40」純正指定が5W-30なのでちょっと固めのオイルだけど、これからは夏だし、こっちは高速走行も多くなるし、そして古いエンジンの部類に入ってくるから、ちょうどいいんじゃないかな。


オイルフィルター交換も希望したけど店には無く(残念)、いや、外車だからということではなく、ここはオイルフィルターの交換はやってないみたい。 次の交換の時には持参するしかないか…

ピット作業の申し込みをする際の住所は、神奈川県相模原市…と書いた。ナンバーは相模だし(笑)

オイル交換の帰りに、超クラッシックなBMW(おそらくE21の前期型だと思う)に遭遇した。ほんの一瞬のすれ違いだったけどすれ違い様に目が会いました。とても大事に乗っておられるようで、嬉しかったな。

BMWのデザインで好きなのが、アゴを引いた感じのフロントマスク。 ボンネットから傾斜してバンパーに斜めに落ちるそのラインがなんとも好きなんです。)
極付けにかっこいいです!
E39も斜め


さらに昔のもそうです、斜め!

新しいのは…。