このブログを検索

ラベル 住友林業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住友林業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/01/31

伊勢原新居:1ヶ月経過して

コンセプトは高齢者になることを意識した「平屋」「引き戸」

 とかく部屋数が多いほうが便利だと思いがちだけど、我が家の場合は無駄でした。 3人住まいで2階建て、2階に広い部屋を作っても、終始リビングに集まり、リビングで過ごすことになる。 総じて快適なヘーベルハウスといえど、夏はやはり暑く、冬は一階の部屋に比べて寒い。 2階にも床暖房を入れれば違ったのでしょうけど。 それに洗濯物を二階のベランダまで持っていくというのも歳を取るごとに面倒になります。 

ということで、「平屋」で部屋数を減らし、かつ各部屋のドアは「引き戸」にすることになった。


引き戸のメリット

  • ドア自体が邪魔にならない
  • 開放感、各部屋の一体感
  • いきなり閉まらない
 ドアが邪魔にならないって言うのが一番うれしいところです。開き戸と違ってドア自体が部屋の一部を専有することもなく、ドアの稼働範囲を考慮する必要もない。
 これにより、各部屋の一体感がうまれ、開けておけば続きの部屋のように使うことができる。
 また、風などでいきなり「バタン!」と閉まることもないし、最近の引き戸はクルマのスライドドアの如く、ある程度まで占めると自動的に最後までしまってくれるスグレモノ。 

引き戸のデメリット

  • 構造上どうしても隙間が生じるので、密閉感が薄い
  • 戸袋に相当する部分にコンセントを配置できない
このくらいです。 隙間については古い家だと寒いと思うが、住宅自体の性能が向上した現代においては問題にならない。 例えば我が家の場合リビングで暖房をつけていれば、別の部屋にも暖気が流れそれなりに暖かくなる。 ドアの上部から灯りが漏れるということもあるけど、逆に電灯のつけ忘れを防止できる。 あ、ただトイレの引き戸についてはそれらが強調されてしまうので、はっきりと良かったとは言えないかも(汗) 
 コンセントの問題は、事前にわかっているので問題というほどじゃないけど、「ここにコンセントがあれば更に便利だよなぁ」という場所がいくつかあるのも事実です。

風呂のドアを引き戸にしなかった訳 
 ユニットバスのドアは開き戸のままにしました。あのプラスチッキーなドアが浴室内に開くことは気に入らないんですが、風呂場というのは24時間換気が基本なので、浴室ドアの隙間に結構ホコリが溜まります。3枚構成の引き戸だったので、意外と掃除する箇所が多くて面倒だったことがその理由。

 平屋ならマンションでもいいのでは?という方もいますが、マンションはねぇ、管理費、修繕積立費、管理組合、駐車場、駐輪場、騒音、異臭、噂 でもう嫌。

総 評
 1ヶ月暮らしてみての総合的な満足度は90%くらいかな。

 外構の植林も嫁さんが「趣味」としてに頑張っているし、通勤時間もそれほど苦になるものじゃないのがわかったし。 果物類が美味しい、水道水も美味しい、空気がきれい。 

 駅まで徒歩で7分、近所にはスーパーマーケット、農協のアグリハウス、病院、市役所、郵便局、図書館すべて徒歩圏内。 駅に出れば昔からの飲食店や外食チェーン店も適度な数で揃っている。 急行も止まる(と言っても本厚木からこっち全部各駅停車ですけど)、ロマンスカーも一応は止まる。 プチツーリング気分で大山周遊、それこそ愛川町の実家に行く途中で宮ヶ瀬ダム、平塚・茅ヶ崎等など。

願わくば、コンビニがもう少し近くにできると嬉しいよなぁ〜というくらい。


2020/12/20

引っ越し完了

  19日(土)と20日(日)にかけて取り敢えず引っ越しは完了した。 



19日は朝から物件引き渡しを受け、一通りの説明が済んだ時点で玄関前でテープカット、鍵を受領して完全に我が家の持ち物となりましたよ。 午後はアパートに引っ越し業者が到着するまでの間に、残った荷物の整理。 引越し業者は17時に到着、搬出と新居への搬入を行い、完了したのが21時半。 風呂に入って新居での一夜。

20日は、朝から愛川の家に持っていくものをN_BOXで運び、逆に俺の個人的なものを運び込み。 新居ではエアコンの取り付けが進行中で、程なくそれも終了。 午後からは嫁っちと娘はダンボールの整理、俺は友人に依頼しておいたC125の回収作戦。 要するに実家まで乗せていってもらい、そこれ別れて俺はC125に乗って伊勢原に帰るということ。 友人のN-ONE RSの助手席に乗り宮ヶ瀬へ向かって走っていったけど、いい足回りしているねぇ、N-BOXとは全然違う。 もっともコンセプトからして違うのでそれは当然だけどなぁ。 こうなると一新された新型N-ONE RSってのはぜひ試乗してみたいと思うよ。

これで、実家には修理・復活を待つC90DXのみ。修理が完了してもあればそのまま実家に留め置く予定なのです、実家周辺での散策用ですね。

C125も無事に新居に入庫し、一通りの引っ越しは無事に完了しました。 

でも唯一問題が…ドコモ光の設置目処が全く決まっていません、ドコモに電話したらNTT側の現地確認が済んでいないとか! 我が家はTVもインターネット上で視聴するので、これが開通しないと何もできない状態。 このまま年末〜正月もインターネット無しで過ごすことになる予感がしてます。

そんな状況ですが、明日からは新しい環境での新しい生活が始まります。12月いっぱいまでは会社近くに駐車場を借りているので電車通勤は来年から。 

計画から1年以上、関わってくれたすべての人々に、感謝です。

以上

2020/12/05

住友林業:設備説明&最終チェック

  引き渡し前の設備説明と最終チェックのため、新居に集合

網戸も入っており、あとは外構工事の完成を待つばかり、という具合。



内部はこんな感じ 無垢材の床ですが結構冷たかったのが印象的w 今日の外気温を考えると当然なのかなと思うけど、こればかりは実際に住んでみないとわからないからね。床暖房もついてるからいいけど。 でもまぁ見た目は素敵♪ クロスの色を少しは違ったものにしたほうが良かったかな、とか思うけどまぁいいか。





昨年9月から始まった移転計画ですが、あとは引き渡しまでの残金支払いのみ。ポイントとか付くお得な精算方法はないのかねぇ

ではでは

2020/11/29

住宅購入の面倒くささ

 住宅ローン会社に提出する書類はすべて完了。  今日で 新居の外構工事のコンクリートと砕石を敷き詰める部分での折衷案がやっと決まり、それに伴う追加費用の交渉もようやく終わった ┐(´д`)┌ヤレヤレ

とにかく書類提出の依頼が複数回にわたり、それらを準備するのが面倒。 それでも取得した後はオンラインで写真添付でOKだったり、だいぶ改善はされてきているんだけど。 

その他、司法書士事務所からの登記書類に押印して、印鑑証明、住民票のを添えて返送。 

あとは火災・地震保険の加入、引越し業者への連絡、インターネット施設手続きなどなど、師走に入る前に面倒な事が残っているし。

引っ越しが済んだ後も…

住民票の移動、クルマのナンバー変更、会社への申告、郵便物の転送手続き、確定申告時の住宅控除申請 落ち着くのは来年5月だね。

それでも12月20日を過ぎれば少しは楽になると思うけど、まだまだ油断はできないな。


 最近、印鑑廃止という流れがあります。 たしかに印鑑を押すという行為は面倒だし、押印=紙の書類で、その書類の受け渡しも面倒なのは事実。 だけど、今回特に感じたけど、実印を押す瞬間の「これでいいのか」と思い直す時間というのはやはり大事だと思ったよ。 それに印鑑なら決心ついたら、何枚でも同じ判子で押せばいいので間違いも無いし。

これを何枚もの書類にサインってのは別な意味で面倒じゃない?、それにもし間違えた部分があった場合、印鑑なら訂正印で済む所をサインだったらどうなるの? 書類作り直し? などと考える切っかけにもなりました。

2020/11/22

住友林業:外構工事の打ち合わせ(連休2日目)

  朝9時半に現地待ち合わせで、外構工事の打ち合わせをしてきました。

現場合わせですが、特に凝ったことは何もなく、周囲を砕石で囲って、道路面と駐車スペースはコンクリートで仕上げてもらうことを前提に、細かい仕様を決めてきました。 が、予算の関係もあるのでもしかしたら変更になるかも(汗)

小さな平屋です、そもそも最初から2階建てにするつもりはありませんでした。 


ちょうど水道屋さんが最終確認にきていたので、頼んで中も見せてもらいました(まだ、正式に引き渡されていないので我が家ではありませんので) 網戸はまだ入っていませんし、更に細かい部分仕上げは残っているようですが、ほぼ完成でしょう。

外玄関 まだ階段部分のタイルは貼ってませんでしたが、インターホンなどの装備は付いてます。 


コート掛けも付けてもらいました

俺の部屋 クローゼットの上の棚に情報BOX設置。 隣にコンセントを付けてもらったので、Wi-FiルーターとServerはここ置くけど、今思えば熱こもりがちょっと心配。


分電盤 リビングのエアコンと、駐車スペースに200Vの充電コンセントを設置。 電気自動車を買う予定は今のところありませんが…


床暖房コントローラー


浴槽乾燥機コントローラー プラズマクラスター付いてますね


浴室のシャワー これはお願いしてフックを2つ付けてもらいました。 調整がめんどくさいというだけの理由ですが、ホースが無駄にご立派で固くて、使い勝手悪いかも。

洗面所 洗濯機置場と洗面台 まぁ極々普通のタイプです



キッチンからリビングを見る リビングの屋根は上げてもらいました ダウンライトもOK、床暖付き

部屋 日当たり最高、床暖付き

外周 都市ガスではございませんのでプロパンです。 この場所にも喧々諤々いろいろあってここに決定。

外周の排気口 壁が汚れないようにしてくれていました(他も全部)


エアコンは町田のビックカメラで購入したけど、室外ユニットの設置は外構ができてから取り付けしたいので調整中。

2019年の9月から始まった新居作り、土地探しから始めて、未開の土地を図面だけで契約して(全6区画)、造成が始まり、所有権変更が済んだのが2020年5月、12月まで時間かけて仕上げていただきました。 両隣の家は超ハイスピードで建築が進み、またたく間に完成しています。 だいたい基礎の養生期間が全然違いました。旭化成ヘーベルハウスの時も、基礎の養生期間が長かったのでこれが普通と思っていたけど大人の事情が絡むと違うようですね。 


年末調整用紙の記入も終わり、これで連休中の予定はすべて終了。 明日は計画的寝坊をして、昼前に宮ヶ瀬周回コースでも走って来よう。 そしてオギノパンで揚げパン買って、服部牧場でソフトクリーム食べて、今年最後の連休を終えようと思います。


2020/11/15

11月9日(月)〜15日(日)

  修善寺温泉郷ツーリングから現実世界に戻ってきたこの一週間、充実した日々というにはほど遠く、給与改定の査定作業と最終的な金額策定、情を持ち込むと収集つかなくなるし、かと言って非常さだけでは決められないというジレンマ。 でも、それも今年で終わり。 来年からは次代を任せることになるメンバーが引き継いでくれることでしょう。 残す冬期賞与の査定だけ、期末利益の配分はそもそも確約されていないものなので気楽。

 精神的に疲れたあとの土曜日は、伊勢原新居の内見会② 外壁は完成、内装は壁紙を貼っている途中でした。 キッチンも浴室もできており、完成ももうすぐ。


日曜日の今日は、町田に出向いて新居に引き込むインターネットの契約。 いままで畑だった場所にある新居なので、NTT側が住所を把握しておらず工事予定が決まらなかったけど、年内には施設されることを祈るが、施設工事費は無料キャンペーン中だったので良かった。

新居のTVは、町田のヘーベルハウスと同じく、フレッツテレビとしてアンテナは建てないことにしている。 理由は平屋建てなので、物理的なアンテナを建てると足が間延びしたかっこ悪いものになるし、台風被害も心配だから。 これにスカパーの5Chパックに加入して、こちらの工事費も実質無料にしてきた。 あ、それからエアコンも買ってきた… 

来週は、住宅ローン会社に確定申告の原本を提示する必要がある、なぜか税理士が原本を持ってこないし! 来週22日は外構の打ち合わせでまた出かけないと。

それにしても泣いても笑ってもあと1ヶ月、頑張ろう自分!


<番外編>

 今日の町田の帰りに立ち寄ったお店。 年式は自分のより若いけど、実践で活躍しているカブさん(F1仕様の黒エンジン)とちょっと遠目に並んでツーショット。




2020/10/24

N-BOX Custom 6ヶ月点検でディラーへ

 昨日の雨から一転、いい天気す。 クルマも雨上がりで汚れていますが、そのまま N-BOXの18ヶ月目の安心快適点検、事前予約でディラーに来ています。 

 メンテナンスパックに加入しているので、基本的に今回の持ち出し費用は無し。

 そうですね、車両に関しては特に問題ありません、点検結果を待ちますが、イル交換だけ先行して行っているので今回はオイル交換は無しで、オイルチケットを発行してもらった。

 カブミーティングの人気投票をしながら、点検の終了を待つ。



点検終了 走行距離:20,172km 何も問題無しでした。


今回の取り崩し金額は7010円、実費でやってもこの値段なのでしょうか?

さて、点検もおわったのでそのまま伊勢原に向かい、伊勢原でお気に入りの蕎麦店で昼食をとります。 新そばは美味しいね〜



その後、新居の現場視察です。

我が家の周辺はこんな感じで建設が進んでいます、今日見に行った時点では、一条工務店のお宅が、上棟をしていました。 我が家より数ヶ月も後から着工したダイワハウスですが、もう外壁完成という瞬殺工事に驚きです。 現場にいた檜屋住宅のオーナーさんと話をしていたら、そんなダイワハウスさんがその工事中に檜屋住宅の壁を壊したという事件が発生したようで…今どうするのか討議中だそうですよ、引き渡しは終わっているそうで、檜屋住宅的にはもう関係ないし、早速火災保険適用でしょうかね、せっかくの新築なのにかわいそう。 


我が家は粛々と工事が進行しています。 外壁の一部が施行され、内装は確認できなかったけど、窓からのぞき見た感じでは、ユニットバスが入ったようです。






そんな我が家の向かいでは一条工務店のお宅の組み立て(あえてこう言うよ)進んでいました。 各メーカーによりコンセプトが違うがはっきりしていて見ていて面白いです。



4時30分の夕方放送が流れるのを聞いて、現場を離れました。

ここ伊勢原、大山の麓で静かに暮らせるといいなと思っております。


夕飯は…ばあちゃんが早く寝ちゃったので、中津にある「ちゃんぽん亭 中津店」に行ってきた。 数ヶ月前より良く利用させてもらっています、お気に入りは生姜焼き定食+餃子ね。”あいかわ景気盛リアゲ券”の利用ができるそうで、1000円分使ってきました。 ちゃんぽんも美味しいけど、やっぱりこれです♪↓ 


明日は、なにしよ〜

ではでは

2020/10/10

住友林業:内見会 #1

公式な立ち会いのもと、内見会をやってもらいました。

部屋②の天井裏

  台風接近による影響で風雨が強いのですが、こんな天候ならば確認しておきたいこともあります。 軒の狭さによる窓に対する雨の影響、同じく玄関扉前の踊り場でのスペースつまち、傘さして帰ってきた時のシミュレーション。 どれも問題無かったです。 雨漏りもしてないし。  


部屋の天井も来週には施工されるそうなので、屋根裏が目視できるのもこれが最後。 それにしても、ヘーベルハウスの平屋根の時はそもそもそんな空間がないので、感じなかったけど、三角屋根の今回は、天井裏のスペースって本当にもったいないと感じるな。

このスペース勿体ないよな

キッチンからリビング方面

部屋②のクローゼット

リビングから部屋①を見る

部屋①の東北方面

住友林業で使用している断熱材

グラスウール系

エントランス

屋根も狙い通りの色


 次回は11月3日、そのときには大工さんの仕事は完了しており、電気器具などの設置が始まっている感じです。