このブログを検索

ラベル ThinkPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ThinkPad の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/08/04

ThinkPad トラックポイント キーボード II(4Y40X49493)到着

 配送予定日を2日前倒しされて、本日到着。

早速開梱! でっかい段ボール箱の中に小さな化粧箱。


手にとってみると、想像よりも重量があってちょっと本物っぽい(謎)



PC(やAndroid)にはBluetoothで接続する方法と、本機専用の通信ドングル(USB)で接続する2つの方法があり、それぞれ裏のスイッチで切り替えできる。
つまり、本機1台で2つのPC環境とペアリングしておいて、必要に応じ本機のスイッチで切り替えて使い分けできる。 


キータッチは自分の ThinkPad X1 Carbon 7th とほぼ同じなので違和感なく使えるし、木のせいかこちらのほうが剛性感あるような気がする。

赤いTrackPointはホームポジションから指を離さなくてマウス操作できるので、昔からのThinkPadユーザーには必須。

未だに慣れないのが十字キー左右にある、PgUpとPgDnキーだな。

ThinkPad X1 Carbonと並べてみたらこうなる。


いい買い物したかな~明日から実践デビューです!



2021/07/27

ThinkPad トラックポイント キーボード II(4Y40X49493)購入手続き完了

 ThinkPad トラックポイント キーボード II 英語版 

  何事も無ければ9月になってから購入しようと思っていたけど、職場の環境的に我慢も限界になって、更にeクーポンの適用価格が結構なお得感を示していたので手続きしちゃいました。

 単純に価格だけ見ちゃいとちょっと高いなぁって思ってたけど、今時のちゃんと設計されたピンで販売されているキーボードの中では普通、いやむしろこの機能なら安い方(だったらもっと早く買えばよかったのに)ということがわかったから。

  



2020/11/02

ThinkPad X1 Carbon 使い慣れてきて感じる違和感

  購入から一線で使用している ThinkPad X1 Carbon 7Genモデル。 

Classic時代から連綿と続いてきた7列キーボードが廃止され、新たな6列キーボード搭載のThinkPadを初購入。

 そんな新世代ThinkPadですが、現場で使っていて気になる部分がやはりキーボード。

未だに慣れていないのが、「PgUp」キーと「PgDn」キーが上下左右キーの隙間にアサインされていることです。 カーソルを移動しながら編集しているときに、間違ってPgUp」キーと「PgDn」キーを押してしまい、画面単位でスクロールされるとホントに困ります。

 あと、EscキーがF1の隣にあり、ここも押し間違い多発地帯です。

Cntl+↑をPgUp Cntl+↓をPgDnにアサイン変更してしまおうと思っています。

時代が変わっても、変わって欲しくない部分ってあるのです。 

やはり何十年も使い込んでなれた部分はどうにも対応できません。 




2020/07/14

MacBook Air 2020 が修理にてAppleへ里帰り

 我が家に来て数日たったある日、机の上に得体の知れないネジが1本落ちていた。 なんのネジだろう? ThinkPad系のネジじゃないし、不思議に思いつつも、よく見てみると、単なるプラスネジではなくて、Appleが好むトルクスネジみたい。

 もしかしてとMacBookAirの裏を見てみると、左真ん中のネジが脱落している。 特殊なドライバーが必要なのでiPhone修理セットの中からそれらしいドライバーを使って、取り付けはしておいたのだが・・・ また外れてしまったようで今回はネジ自体もどこかにいってしまった。

 裏蓋を外したこともないのにこれは困るな~ということで、Appleのサポートにコールバック予約をいれて、昨日の夕方に電話をもらう。「裏蓋のネジが外れてしまっています」
と伝えたんだけど、修理扱いで回収されることになりました。

 本日の夜、ヤマト運輸の方がMacBookAirを回収にきて一時帰省となった次第です。 戻ってくるまでには5営業日位かかるそうなので、その間は会社と自宅とでThinkPad X1 Carbon 7Genに頑張ってもらいます。 

 さて、昨夜から会社のメンバーが発熱で会社を休んでおり、聞いた話だと本日奥さんまでもが発熱したとか・・・ まじか! 助っ人に来てもらっているプロジェクトのメンバーなんだよな PCR検査の結果は木曜にでるそうだけど、陽性とかだったらほとほと困ったことになるぞ。 助っ人できてもらったはずなのに・・・

 まずは木曜のPCR検査結果を待つしか無いけど、もし陽性なら同じフロアにいた俺たちもまずいね。 それに在宅勤務っていっても試験フェーズなので無理だし、さて困ったことになってきたぞ。


2020/07/03

 ウルトラドックのUSB-C はモニター出力できるのか?


昨日、レノボ・ジャパンより届いたウルトラ・ドッキングステーション (40AJ0135JP ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション)

背面にあるUSB Type-Cのコネクタに、ThinkVisonM14を接続しても投影されないということについて、昨日の夜のうちにレノボサービスセンターにコールバック予約を入れておいた。  レノボになってはじめて利用するサービスセンターということもあり、顛末を記載しておこう。

今日の朝九時きっちりに、見慣れない電話番号からの着信が届く。 応答してみると、レノボのサービスセンター担当の女性からの電話でした。

名前と電話番号の確認の後、昨夜の申請時に予め記載しておいた症状を話す。
「ThinkPad X1 Carbon Gen-7 を ウルトラドッキングステーションに接続して、ドック背面のType-Cコネクタから、ThinkVisonM14を接続しても、認識されません」

「ThinkPad X1 Carbon Gen-7単体では問題ないです」

すると、確認するので待ってください。ということで5分位まったかな、電話そのままで。

回答は、「ドックのType-CはUSB 3.2 Gen1であって、Gen1ではディスプレイ表示はサポートされていません。」 ということ。 この時は的確な回答をもらいました。

その後、自分でも確認を兼ねてウルトラドッキングステーションの諸元表を見てみると

2 x USB-C (10 Gbps, 5V/3A power); 
4 x USB 3.1 Gen 2 (10 Gbps, 1 always-on)

あれ?10 Gbpsってなっているよ? つまりはThinkVision M14を利用するには、PC側のUSB Type-Cが「DisplayPort Altanate Mode」に対応している必要がある。 ドックのそれはオルタネートモードには対応していないということやね。

なんかもったいないな~ もっともモバイル用途のM14と、机上用のウルトラドックを組み合わせて使うって少ないのかな。 


2020/07/02

ThinkPad ウルトラ・ドッキングステーション


レノボ・ジャパンよりウルトラ・ドッキングステーションが発送されてきたので、早速会社帰りに受理してきた。 (40AJ0135JP ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション)

背面にはVGA、DisplayPort、HDMI、USB、USB Type-C、LANなどたくさんのポートがあります。

早速でちょっと残念だったのが、USB Type-Cのポートが映像出力に対応していないのか、ThinkVision M14への表示ができないみたい。 

そんなことより、キーボードの傾斜が絶妙で格段に入力しやすくなったでこれだけで満足しちゃっています。

付属の充電器も135Wっていう大容量なので、充電も速い。





M14が使えない件は、レノボのサポートに聞いてみよう。


今日の通勤風景 天気が良かったのでC125で。 途中寄り道しながら写真を数枚撮ってみた。














2020/06/24

週の半ばで早くも疲れてきた


今朝の246号線、大和付近の大渋滞はなんだったの?
朝から時間予定が狂って、客先行っても不要不急の用事を言われて、対処していたら昼近くになっちまって。 週の半ばで既に疲れてきた。

以下、全然まとまっていないけど、なぐり書きでφ(..)メモメモ

ThnkPad X60のドッキングステーションは必需品



セカンドHDD(SSD)を取り付けていたり、必要なときにはDVDドライブにしたりと、拡張性は最高にいい。

X1 Carbon 7Gen も今はこんな具合でケーブルがいっぱい生えている、 これをなんとかしたいので、ドッキングステーション。



さて、今日の昼ごはんは久しぶりの「いきなりステーキ」で、ワイルドステーキ450g! いや、キツイ、やっとのことで食べ終えたけど、継続的なリハビリが必要だなぁ。 前回は肉質が上がってうまくなった?と思わせてくれたワイルドステーキですが、今日行ったら昔に戻ってました。 


夜ご飯はこちらも久しぶりの「王将」で餃子定食、安定した美味しさ。



それはそうと、N-BOXのタイヤに装着している、空気圧センサーの電池を交換したいのだが、どうすればいいのかね? 分解したら電池でてくるのかな??



ではでは

ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション(製品番号:40AJ0135JP)

ThinkPad ウルトラ ドッキングステーション(製品番号:40AJ0135JP)一般的な価格は2万以上するのだが、レノボのセールで17,545円で購入。 定価は31,900円なので値引き額が半端ないこのチャンスを逃すことはできない。 

せっかくシンプルなノートPCなのに、ケーブル類がだらしなくなるのが嫌でThinkPad560時代からこの手のドッキングステーションを使っている。

キーボードにも傾斜がついて打ちやすくなるし、拡張されるポートは、VGA、DisplayPort、HDMI、USB、USB Type-C、LAN。 





それと、135WのACアダプターが付属してくるのも魅力だ。 

これでケーブル脱着地獄から抜け出せるぞ。
 

2020/06/10

ThinkPad X1 Carbon Gen7 とGen8

8世代と同じデザインの7世代X1C

 新しいThinkPad X1 Carbon (8 Gen)が発売になった。 自分が5月に受領したのは7 Gen になるのだが、Webのレビュー記事などを見ているとどうやらFunctionキーへの機能割り当て変更とそれに伴うキーアイコンの変更だけみたい。

自分のは7だけど、実際は7.5世代というべきモデルで、CPUは10世代のものだし、天板のデザインも8と同じで、自分的にはWeb会議に変更されたFキーは不要だから早めに購入してよかった。 

2020/05/28

ThinkPad 600X (2645-5FJ)

ThinkPad 600X (2645-5FJ)  メモリーの最大搭載数は、

オンボード64M、拡張で512M(256M*2枚)で、
576M(OSの表示は589M)

本日PC-133 SDRAM 256mが2枚揃って最大値に達した。










加水分解してベタベタだったピーチスキン塗装も、オロナイン軟膏を薄く塗り広めたら、ベタつきが解消された(なんという裏技!)

電力切れだったコイン電池も、CR2025を買ってきて自分で端子を付け替えて絶縁テープで止めて復旧。 電源ONのたびに日付時刻の設定をしなきゃならなかった面倒から解放された。

次は、このATAハードディスクをM2.SSDに載せ換えてみようと思う。 どのくらい効果があるのか興味津々だ。

OSはW2K、何もできないけどOFFICE-XP!は入れてあるので、LAN環境化のディスク共有で母艦であるX1Cとはデータの受け渡しはできる。

このメモリー量なら、Linuxにして現役復活もあり得るかもしれない。

自己満足のレストア作業 キーボードが痛んでいないのが救いだから、少しずつ綺麗に仕上げて行こうと思う。 


2020/05/27

検証結果:Apple Type-C 充電器でThinkPad X1C 7thに充電できるのか?

<検証>
①Apple純正 30W USB-C電源アダプタでThinkPad X1C 7th に充電できるのか?
 使用するケーブルはMacBook Air付属のもの(両口がUSB Type-C)  

②Lenovo純正 45W USB-C充電アダプターでMacBook Air 2020 は充電できるのか?


<結果>
① まったく認識せず (´・ω・`)
② 問題なく充電できる (^o^)

<考察>
①おそらくAppleのケーブルとの相性が原因だと思う。
 理由として、プルーム・テック用のUSB充電アダプター 15W(USB-A)から、別のケーブルで充電させると通電するからだ。もちろんこんな低出力の充電アダプターでは充電満了まで2時間近くかかるから実際は使えないがね。

Appleの充電アダプターとAppleのケーブルでも、Androidなスマホばは急速充電になったので、どちらかといえばX1Cが好き嫌いの激しいやつなのかも。

Apple以外でPD対応のケーブルを買うべきだな。

2020/05/16

ThinkPad X1 Carbon 7th (2019) 使用開始


レノボのダイレクト販売サイトから申し込んでいたThinkPad X1 Carbon 7Gen が手元にやってきた。



受け取りは近くのコンビニ留めにしておいたので、店員さんに頼んで持ってきてもらっが、一世代前のThinkPadの箱を知っている自分には驚くほど小さく、軽く、一見するとパソコンが入っている箱とは思えないくらい。 

家に持ち帰って、中の化粧箱を取り出した時点からワクワク感が止まらない、黒と赤で彩られ、X1の文字が印象的なデザイン。 箱だけでこれだけ楽しませてくれるなんて最近のレノボやってくれるじゃないか。 

取り出した本体をみて、真っ先に目に入ったのがカーボン柄の外見(天板)最上位のモニターを選択したものにだけ与えられた特権なのか、過去に所有したThinkPadで天板が特殊なものは、10周年記念モデル、S30、そして今回のX1Cの3機種。

クラムシェル型となる本体のモニターを開き、キーボードを見るとオーダー通りのUSキーボード。 自分にとってそれは初めての「プレシジョン6列キーボード」という事にになるんだけど、空打ちして打刻感を確認すると、20世紀のThinkPadで特にキーボードのタッチが素晴らしいと思っているTP600系からも格段と進化している印象。
実際に手元にTP600Xはあるので、比較してみた感じとしては、


キーの上に指をセットして、ゆっくり押下するとある一定のところま(a)で反力を感じて、そこから一気に底まで押し込まれる(b)。 この(a)までの力具合と(b)に至ったときの指先に感じる打刻感のバランス、そして(b)から指を離すときの復元力これも大事で、力を抜いた指先を押し上げてアシストしてくれるこの感じが絶妙なんだ。 

余談だが、2020年春までのMacBook系でバタフライ式キーボードという構成で挑んできたAppleが、その失策を認めて従来の方式に戻してきたのも、結局はこの打刻感が受け入れられなかったからだろう。(戻すときに如何にも新開発のような売り方をするのはさすがだと思うが…) 

さて、自分にとって初めての6列キーボードについてだけど、PgUP/PgDownの位置が指先が覚えている場所から、右下十字キーの左右に変更されているので、癖でいつもの通り右上を押してしまうと、そこは広めDeleteキーが存在している(汗)この部分は自分自身も変化を受け入れて慣れる必要があるな。

キーボード下の構造も大事な要素で、これは剛性感になるんだけど、自分の所有しているTP560やTP600は過剰とも言える支柱に支えられているので、キーボードがペラペラにたわむことが全くない。X1Cも同じくどこのキーを打ってもたわむことなんか無い。 

また、キートップの形状もそれぞれのキーでデザインが異なり、例えばスペースキーは盛り上がり、上下左右キーはフラットな造形となっているのも歴代の伝統を引き継いでいて嬉しくなる部分。 

いや~とっても打ちやすくてつい長文になってしまっているが、これほど文字を打つのが楽しいPCって久し振りってこと。

薄くて、軽くて、きれいなモニター、その他秘められた使い勝手の良さなとは追々書いていくことにしようと思う。 長く使っていく条件は満たしているし、来月初旬には届くであろう、MacBook Air(2020)との比較も楽しみだ。

この前、このX1C用にスリーブケースを買った これもまた別途レビューしてみようと思う。


2020/05/13

ThinkPad X1 Carbon / Apple Watch S5 揃って到着!

発注から18日を経てようやく日本にやってきた2つのデバイス

今日はサマリーだけ記載、詳細は後日! 寝不足なので早く寝たい(-_-)zzz

ThinkPad X1 Carbon (2019) i5/16M/512G

天板のカーボン模様がとってもかっこいいね、AppleのノートPCとはまた違う、質実剛健を絵に書いたようなプロの道具って感じ。 キーボードの打ちやすさは感動モノ。 それに見た目の大きさからは意外なほどの軽さで、流石にフラッグシップモデルだけのことはあるよ。 14.0型UHD液晶 (3840x2160 IPS 500nit) グレアな液晶も素晴らしい。 
これから長く使っていくので、ドックも購入しようと思う。








AppleWatch S5 GPS/Cellular スペースグレーアルミ44mm

純正装着のバンドはオフの日用。純正品だと高いからAmazonで購入したDバックル付きのレザーバンドを装着した。 






おや、最後の写真、奥に見える怪しいものはなんだろうw